アントン・ザイドル

アントン・ザイドル
Anton Seidl
1899年のアントン・ザイドル
基本情報
生誕 1850年5月7日
出身地 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国 ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国 ブダペスト
死没 (1898-03-28) 1898年3月28日(47歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アントン・ザイドル(Anton Seidl, 1850年5月7日 - 1898年3月28日)は、ハンガリー出身の指揮者

経歴

ブダペストに生まれる。1870年10月にライプツィヒ音楽院に入学、1872年まで在籍するが、同年バイロイトリヒャルト・ワーグナーの浄書係(コピスト)に選ばれ、同地で『ニーベルングの指環』の最初の浄書の作成を手伝う。ワーグナーに魅了され、1876年の第1回バイロイト音楽祭に参加した。

ワーグナーの推薦状を得てライプツィヒ市立劇場の指揮者に任命され、1882年までその地位に就く。その後は興行主アンゲロ・ノイマン(英語版)の一座とともに、『ニーベルングの指環』の移動公演に携わった。ザイドルの指揮は評論家も一目置いたほどであり、『ニーベルングの指環』の公演は1882年6月にはロンドンウェストミンスターハー・マジェスティーズ・シアターで行なわれるほど芸術的に成功した。

1883年にノイマンとともにブレーメンに移るが、2年後にはレオポルト・ダムロッシュの後任指揮者としてニューヨークのドイツ・オペラ・カンパニーに転出、同年に結婚。1891年ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者になり、任期中の1898年に死去した。

アントニン・ドヴォルザークの『新世界交響曲』の初演者でもある。

ザイドルはまた、グリーグの『抒情小曲集』第5集から4曲を選び、『ノルウェー組曲』と題して管弦楽編曲している。ザイドルの没後、グリーグがこれを基に自ら選曲と編曲をやり直して『抒情組曲』が生まれたが、元のザイドル編曲版からも『抒情組曲』では外された「鐘の音」が時折単独で演奏される。

首席指揮者
ドイツ・オペラ部門
首席指揮者
名誉音楽監督

セオドア・アイスフェルト1849-1854 / カール・バーグマン1855-1856 / セオドア・トマス1879-1891 / アントン・ザイドル1891-1898 / エーミール・パウア1898-1902 / ウォルター・ダムロッシュ1902-1903 / ワシーリー・サフォーノフ1906-1909 / グスタフ・マーラー1909-1911 / ジョセフ・ストランスキー1911-1923 / ヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン1922 / ウィレム・メンゲルベルク1922-1930 / イグナーツ・ワーグハルター1924-1925 / アルトゥーロ・トスカニーニ1928-1936 / ジョン・バルビローリ1936-1941 / アルトゥール・ロジンスキ1943-1947 / ブルーノ・ワルター(音楽顧問)1947-1949 / レオポルド・ストコフスキー1949-1950 / ディミトリ・ミトロプーロス1949-1958 / レナード・バーンスタイン1957-1969 / ジョージ・セル(音楽顧問)1969-1970 / ピエール・ブーレーズ1971-1977 / ズービン・メータ1978-1991 / クルト・マズア1991-2002 / ロリン・マゼール2002-2009 / アラン・ギルバート2009-2017 / ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン2018-

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • SNAC