イスラエル (民族)

イスラエルの歴史
イスラエルの旗
この記事はシリーズの一部です。
イスラエル (民族)  
カナン移住  
出エジプト c.1280 BC
ユダヤ教成立  
士師の時代  
イスラエル王国 c.1020 BC-722 BC
ユダ王国 c.930 BC-586 BC
アッシリア捕囚 c.740 BC-538 BC
アッシリア 722 BC-612 BC
バビロン捕囚 586 BC-538 BC
新バビロニア 586 BC-536 BC
アケメネス朝 536 BC-333 BC
アレクサンドロス大王 333 BC-323 BC
プトレマイオス朝 323 BC-198 BC
セレウコス朝 198 BC-c.140 BC
マカバイ戦争 167 BC
ハスモン朝 c.140 BC-37 BC
ヘロデ朝 37 BC-92
ユダヤ属州 1C BC-135
ユダヤ戦争 66-73
キトス戦争(英語版) 115-117
バル・コクバの乱 132-135
パレスチナ 135-390
ディアスポラ  

イスラエル ポータル
古代イスラエル12支族の領域

イスラエル(イスラーエール、ヘブライ語: ישראל[1])とは、古代のヘブライ人(聖書ではアブラハムイサク・ヤコブ)を先祖とし、主としてセム系の言語を用いる民族。

概要

メソポタミア(聖書ではアブラハムの故郷はカルデアウル)の東方から渡来し、牧畜生活をしながら川に沿って北上・南下し、カナン(パレスチナ)に移住した後、エジプトに移住して奴隷となり、エジプトから脱出した後(移住と脱出は全部族の行動であったかは謎)再びカナンに入り、統一イスラエル王国を建てた後、南のユダ王国と北のイスラエル王国に分裂し、バビロン捕囚と呼ばれるアッシリアバビロニアによる国民の連行を経験し、離散の地で「ユダヤ教」の基礎を確立し、バビロニアに変わった支配者ペルシアの許しによりパレスチナへ帰還した。

旧約聖書には、この民族の祖先ヤコブが神と格闘し、「神の勝者」という名を与えられたと記述されている。これは、実際にはセム系部族であるヤコブ族がイスラエルと名前を変えたか、派生したことを示していると考えられる。また、イスラエルの共同体はエジプトを脱出するときにアブラハム族、イサク族、ヤコブ族という部族からなっており、それぞれの神を持っていたが、神をヤハウェに統一したなど様々な説がある。

聖書ではヤコブの子孫が12に分かれたことが記載されており、ヤコブの子ユダが、部族名となり、後述の国名となって、地方名となり(地名が先にあったという説がある)、現在のユダヤ人の祖先となったと考えられるのであるが、ユダヤ人は民族性と同時に宗教性の強い集団である。また、イスラエル人はこの歴史の荒波の過程で多くの子孫が他民族に同化されていると考えられ、イスラエルの失われた10支族など様々な憶測を呼んだが、北イスラエル王国が滅びるときには多くの住民がユダ地方難民として逃れてきており、それほどの離散はなかったという説もある。

この民族の特徴としては、

  1. 離散するたびの、幾度ものパレスチナへの帰還
  2. 絶対的正義、絶対的唯一・抽象的な神を創出したこと(ヤハヴェ信仰)
  3. 国家の滅亡後もユダヤ教によって統一性(民族性)を失わなかったこと

などである。

ユダヤ人は、ドイツなどでは「イスラエル人」、ロシアでは「ヘブライ人」という言い方をされる。

詳細はヘブライ人古代イスラエル参照。

古代イスラエル12支族

12支族の系譜
イスラエル12支族(英語版)」も参照

旧約聖書申命記27章等によれば、モーゼは12の支族に命じてイスラエルの民に既存の偶像を廃棄させ、ユダヤ教を広めて十分の一税を課した。紀元1世紀のユダヤ戦争ローマ帝国に敗戦して離散した(ディアスポラ)。

12支族とその祖

関連項目

脚注

  1. ^ ラテン文字翻字: Yisra'el
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • ドイツ
その他
  • スイス歴史辞典