オオタカネバラ

オオタカネバラ
福島県会津地方 2010年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: バラ属 Rosa
: オオタカネバラ R. acicularis
学名
Rosa acicularis Lindl.
シノニム
和名
オオタカネバラ(大高嶺薔薇)
ウィキメディア・コモンズには、オオタカネバラに関連するメディアがあります。

オオタカネバラ(大高嶺薔薇、学名:Rosa acicularis)は、バラ科バラ属落葉低木タカネバラの近縁種。別名、オオタカネイバラ

特徴

樹高は1-1.5mになり、はよく分枝する。枝には帯白色の針が多生する。托葉は幅広く、耳片の先端は尖る。は奇数羽状複葉で、5-7個の小葉からなる。小葉は、長さ約6.5cm、幅約3.5cmと大きく、小柄をもち、長楕円形から楕円形になる。頂小葉の先端は鋭頭、側小葉はやや鈍頭になり、縁にはややあらい鋸歯があり、葉の羽軸に腺と小刺がある。

花期は6-7月。小枝の先端に1(-2)個のをつける。花の径は4-5cm、紅紫色の5弁花で多数の黄色い雄蕊がある。小花柄は長さ約3cmあり、細い刺が疎生する。果実は長さ2cmの倒卵状狭紡錘形になり、黄赤色に熟す。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州中北部の日本海側に分布し、高山帯、亜高山帯や冷気が吹き出す風穴地に生育する。周北極要素として北米・ユーラシアの高緯度地域に分布し、アジアでは、樺太、朝鮮北部、中国東北部、シベリア、カムチャツカに分布する。

ギャラリー

  • 果実 2010年9月
    果実 2010年9月

参考文献

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅰ』(1989)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q218368
  • ウィキスピーシーズ: Rosa acicularis
  • BOLD: 257164
  • CoL: 4TCSZ
  • EoL: 249859
  • EPPO: ROSAC
  • EUNIS: 181156
  • FEIS: rosaci
  • FNA: 200011211
  • FoC: 200011211
  • GBIF: 3002193
  • GRIN: 300515
  • iNaturalist: 132527
  • IPNI: 30089555-2
  • ITIS: 24812
  • IUCN: 64323755
  • MichiganFlora: 2535
  • NCBI: 117260
  • Plant List: rjp-56
  • PLANTS: ROAC
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:30089555-2
  • RHS: 16007
  • Tropicos: 27800343
  • VASCAN: 8887
  • WisFlora: 4836
  • WFO: wfo-0001012986
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • 表示
  • 編集