カセットブック

曖昧さ回避 この項目では、カセットテープを同梱した本について説明しています。書店ルートで流通した(本を同梱しない)朗読テープについては「オーディオブック」をご覧ください。

カセットブックは、1980年代に流行した出版物の形態で、書籍または雑誌に音楽・音声あるいはコンピュータ用プログラムデータが収録されたカセットテープが同梱されているものである。

概要

カセットテープは当時音楽メディアの主流であったレコードに比べ簡便でコストが低く、自主制作作品も多く出回った。中でもカセットマガジンとして発行されたTRAはニュー・ウェイヴ音楽シーンにおいて大きな役割を果たした。

また、出版社発行で書店流通が行われ、レコード制作基準倫理委員会の管轄外となるため、より自由な表現ができるという利点もあった。

しかし1980年代後半に音楽メディアの主流がコンパクトディスクとなり、また後発した書店流通の朗読テープが同様に「カセットブック」を名乗ったため「カセットブックと言えば朗読テープを指す言葉」という認識が広がり、テープ同梱本としてのカセットブック流行は終焉を迎えた。代表的な作品のいくつかは後にコンパクトディスクで再発されているが、書籍部分の再録はほとんどない。

書籍とカセットテープの組み合わせは、パソコンブームに乗って流行りだしたディスクマガジンを書店の販路で流通させるために使われていたことがあった。こちらもフロッピーディスクを経て、1990年代半ばにCD-ROMに切り替わっている。

代表的な作品

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集