グリーゼ667Cc

グリーゼ667Cc
Gliese 667 Cc
グリーゼ667Ccの表面の想像図
グリーゼ667Ccの表面の想像図
星座 さそり座
分類 太陽系外惑星
スーパーアース?
軌道の種類 周回軌道
発見
発見年 2011年[1]
発見方法 ドップラー分光法
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.125 ± 0.004 au[2]
離心率 (e) 0.122 ± 0.029[2]
公転周期 (P) 28.143 ± 0.001 [2]
軌道傾斜角 (i) >30°
近点引数 (ω) 292 ± 360°[1]
準振幅 (K) 1.663 ± 0.291 m/s[2]
グリーゼ667Cの惑星
位置
元期:J2000.0[3]
赤経 (RA, α)  17h 18m 58.8271844065s[3]
赤緯 (Dec, δ) −34° 59′ 48.612934284″[3]
固有運動 (μ) 赤経: 1,131.612 ミリ秒/年[3]
赤緯: -215.545 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 138.0171 ± 0.0918ミリ秒[3]
(誤差0.1%)
距離 23.63 ± 0.02 光年[注 1]
(7.245 ± 0.005 パーセク[注 1]
物理的性質
半径 1.54±0.5
質量 ≥ 3.709 ± 0.682 M[2]
有効温度 (Teff) 277.4 K[4]
年齢 >20億年[5]
他のカタログでの名称
グリーゼ667c
GJ 667c
Gl 667c
HD 156384 c
HR 6426 c
HIP 84709 c
2MASS J17185868-345983 c
WISE J171859.79-345950.9 c
LHS 443c
CD-34°11626 c
SAO 208670 c
■Template (■ノート ■解説) ■Project

グリーゼ667Cc (Gliese 667Cc)、またはグリーゼ667c (Gliese 667c) とは、地球から見てさそり座の方向に約22光年離れた位置にある3重連星系グリーゼ667の第2伴星、グリーゼ667Cを公転している太陽系外惑星である。2011年ドップラー分光法を用いて発見された[6]

特徴

グリーゼ667Ccの物理的特徴は発見方法であるドップラー分光法の性質上により下限質量しか求められておらず、その下限質量は地球の3.709倍である。しかしPlanetary Habitability LaboratoryによるHabitable Exoplanets Catalogにはグリーゼ667Ccの半径は地球の1.5倍と表記されている[4]。これらのことからグリーゼ667Ccは岩石で構成された地球より大きな岩石惑星スーパーアースの可能性が高い。そのうえ、グリーゼ667Ccはハビタブルゾーン(液体の水が存在できる領域)の中を通る軌道を持つ[6]。その為、グリーゼ667Ccは生命が存在する可能性が非常に高い太陽系外惑星として注目されている。Habitable Exoplanets Catalogによると、地球類似性指標(ESI)の値は0.78となっている[4]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b “Planet GJ 667 C c”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia. 2016年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e Feroz, F.; Hobson, M. P. (2014). “Bayesian analysis of radial velocity data of GJ667C with correlated noise: evidence for only two planets”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 437 (4): 3540–3549. arXiv:1307.6984. Bibcode: 2014MNRAS.437.3540F. doi:10.1093/mnras/stt2148. 
  3. ^ a b c d e f “Results for HD 156384C”. SIMBAD Astronomical Database. 2020年8月13日閲覧。
  4. ^ a b c “Habitable Exoplanets Catatalog”. Planetary Habitability Laboratory. 2020年8月13日閲覧。
  5. ^ “GJ 667 C c”. NASA Exoplanet Archive. 2016年11月4日閲覧。
  6. ^ a b “低金属星のハビタブルゾーンに見つかったスーパーアース”. AstroArts. 2016年8月6日閲覧。

関連項目

主要項目
  • 太陽系外惑星
  • 太陽系外惑星の発見方法
  • 惑星系
  • 惑星を持つ恒星(英語版)
  • 惑星の種類
    地球型惑星
    ガス状
    その他
    形成と進化
    惑星系
    主星
    検出
    探査
    太陽系外惑星探査プロジェクト
    地上


    宇宙空間
    過去
    • MOST (2003年–2019年)
    • SWEEPS (2006年)
    • COROT (2006年–2013年)
    • EPOXI (2008年–2013年)
    • ケプラー (2009年–2018年)
      • KFOP(英語版)
      • HEK
    現在
    計画
    提案
    • ATLAST(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • HabEx
    • HDST(英語版)
    • FINESSE(英語版)
    • LUVOIR
    • ニュー・ワールド・ミッション(英語版)
    • オリジンズ宇宙望遠鏡
    • PEGASE(英語版)
    中止
    • ダーウィン
    • EChO(英語版)
    • エディントン(英語版)
    • 宇宙干渉計ミッション(英語版)
    • TPF
    関連項目
    居住可能性
    カタログ
    一覧
    発見年別の太陽系外惑星の一覧
    2000年代以前
    2000年代
    2010年代
    2020年代
    その他
    • カール・セーガン研究所(英語版)
    • 太陽系外惑星の命名規則(英語版)
    • EXCEDE(英語版)
    • 銀河系外惑星
    • Small planet radius gap(英語版)
    • 太陽系外地球型惑星の地球力学(英語版)
    • ネプチュニアン砂漠
    • NExSS(英語版)
    • サイエンス・フィクションの惑星(英語版)
    出来事・事物
    シグナル
    地球外天体
    太陽系
    太陽系外惑星
    探査
    交信
    仮説
    惑星の居住可能性
    関連項目
    カテゴリ カテゴリ
    ESI(地球類似性指標)が高い太陽系外惑星(上位11位~20位)
    Habitable Exoplanets Catalogによる(2020年4月6日時点)
    順位(ESI値): 惑星

    第11位(0.83): ケプラー452b
    第12位(0.82): ケプラー62eケプラー1652b
    第14位(0.80): GJ1061 dケプラー1544bK2-3dケプラー296e
    第18位(0.79): ウォルフ1061 c・ケプラー283c
    第20位(0.78): グリーゼ667Cc・ケプラー1410b

    関連項目: 居住するのに適した太陽系外惑星の一覧太陽系外惑星ハビタブルゾーン地球外生命