サンヴァラ系タントラ

サンヴァラ系タントラ(サンヴァラけいタントラ)とは、仏教の後期密教経典、いわゆる無上瑜伽タントラの中の一群の総称。

母タントラの先駆である『サマーヨーガ・タントラ』(Samayoga Tantra) (通称「サンヴァラ」(Samvara)) を参照しつつ、その内容を換骨奪胎しながら成立した[1]。同じく母タントラに分類されるヘーヴァジュラ系統と双璧を成す。

9世紀後半の『チャクラサンヴァラ・タントラ』(『ラグサンヴァラ・タントラ』)を嚆矢として、それに連なる様々なタントラが作られた。

「サンヴァラ」の意味は、一般的には「至福」を意味すると解釈される。そのため漢字では、「勝楽」「最勝楽」等と訳される。また他方では、「秘すること」「守ること」という意味に解釈されることもある[2]

サンヴァラ系タントラ一覧

サンヴァラ系タントラに分類される主な経典は以下の通り[3]

第1期

  • チャクラサンヴァラ・タントラ』(Cakrasamvara Tantra、勝楽タントラ) (『ラグサンヴァラ・タントラ』(Laghusamvara Tantra))

第2期

  • 『アビダーノーッタラ・タントラ』(Abhidanottara Tantra)
  • 『サンプトードバヴァ・タントラ』(Samputodbhava Tantra)
  • 『ヘールカービュダヤ・タントラ』(Herukabhyudaya Tantra)
  • 『ヨーギニーサンチャーラ・タントラ』(Yoginisamcara Tantra)
  • 『ヴァジュラダーカ・タントラ』(Vajradaka Tantra)

第3期

  • サンヴァローダヤ・タントラ』(Samvarodaya Tantra、最勝楽出現タントラ
  • 『ダーカールナヴァ・タントラ』(Dakarnava Tantra)
  • 『ヴァーラーヒーカルパ・タントラ』(Varahikalpa Tantra)
  • 『ジュニャーノーダヤ・タントラ』(Jnanodaya Tantra)
  • 『ヨーギニージャーラ・タントラ』(Yoginijala Tantra)

脚注

  1. ^ 田中公明 2007, p. 217-218.
  2. ^ 杉木恒彦 2007, p. 5.
  3. ^ 杉木恒彦 2007, p. 14-19.

参考文献

  • 杉木恒彦『サンヴァラ系密教の諸相―行者・聖地・身体・時間・死生』東信堂、2007年8月。ISBN 978-4887137738。 
  • 田中公明「『金剛場荘厳タントラ』 の成立とインド密教史上における位置」『東洋文化研究所紀要』第152巻、東方研究会、2007年12月、doi:10.15083/00026957、ISSN 05638089、NAID 120000870364、2022年2月27日閲覧 

関連項目

パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)

幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・呼金剛タントラ · 勝楽タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀) 

パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集