シクロヘキサノール

シクロヘキサノール
cyclohexanol
シクロヘキサノールの構造式

シクロヘキサノール

別称
ヘキサリン
シクロヘキシルアルコール
ヘキサヒドロフェノール
ハイドロキシシクロヘキサン
識別情報
CAS登録番号 108-93-0
KEGG C00854
  • OC1CCCCC1
特性
化学式 C6H12O
モル質量 100.16
示性式 C6H11OH
外観 無色液体または針状晶[1]
匂い 樟脳臭[1]
嗅覚閾値 0.15ppm[1]
密度 0.941, 液体 (25 °C)
融点

23–25℃

沸点

161℃

酸解離定数 pKa 16 (水中)
粘度 0.02294Pa・s (40℃)[1]
危険性
引火点 67℃[1]
発火点 300℃[1]
半数致死量 LD50 2060 mg/kg(ラット、経口)[1]
出典
ICSC 0243
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シクロヘキサノール (cyclohexanol) は二級アルコールで、シクロヘキサン環の一つの水素をヒドロキシ基で置換した分子構造をもつ。溶媒ガスクロマトグラフィーの基準物質としても用いられる。

物性

シクロヘキサノールは特徴的な芳香を有する無色の液体である。25°C融解し、161°C沸騰する。エタノール酢酸エチル、および芳香性炭化水素化合物などに対し高い溶解性を示す。に対する溶解性は3.60 g/100mL。引火点はおよそ 68 ℃ で発火点は290°C密度は0.941g/cm3であり、水より低密度である。融点が25°Cであるため、室温では多くの場合ネバネバした液体状となっている。

製法

主な製法には

コバルト触媒を用いたシクロヘキサンの空気酸化[2]

C 6 H 12 + 1 2 O 2 C 6 H 11 OH {\displaystyle {\ce {C6H12 + 1/2 O2 -> C6H11OH}}}

フェノールに対する水素付加

C 6 H 5 OH + 3 H 2 P d / P t C 6 H 11 OH {\displaystyle {\ce {C6H5OH + 3H2 ->[Pd/Pt] C6H11OH}}}

シクロヘキセンに対する水の付加

C 6 H 10 + H 2 O C 6 H 11 OH {\displaystyle {\ce {C6H10 + H2O -> C6H11OH}}}

などがある。

空気酸化ではシクロヘキサノンが副生する。

用途

プラスチックやラッカーを生産する際の溶媒として利用されているほか、ガスクロマトグラフィーの基準物質にも利用されている。化学合成の中間生成物でもある。ドイツでは1980年代までは蒸気圧式温度計用の揮発液体として利用されていた。

脱水によってシクロヘキセンを与える。[3]

シクロヘキサノンと共に、ε-カプロラクタムアジピン酸ヘキサメチレンジアミンの原料であり、6-ナイロン6,6-ナイロンの原料として工業的に重要である。

危険性

シクロヘキサノールは人体に有害な物質である。また、弱い水質汚染物質でもあり、ドイツ水質危害クラスリストでは "WGK 1" に指定されている。

日本国にの法律においては一般の有機溶剤と同様に、消防法では第4類引火性液体、第二石油類水溶性液体に、労働基準法や労働安全衛生法においても告知義務がある化学物質に分類されている。[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g 製品安全データシート(安全衛生情報センター)
  2. ^ Tinge, Johan Thomas (2016-08-17), Cyclohexane Oxidation: History of Transition from Catalyzed to Noncatalyzed, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, pp. 33–39, doi:10.1002/9783527690121.ch3, https://doi.org/10.1002/9783527690121.ch3 2022年3月2日閲覧。 
  3. ^ 『理科年表 2022』丸善出版、2021年11月30日、558頁。 
  4. ^ “職場のあんぜんサイト:化学物質: シクロヘキサノール”. anzeninfo.mhlw.go.jp. 2022年3月2日閲覧。
第一級アルコール (1°)
第二級 (sec) アルコール (2°)
  • 2-メチル: 2-メチルブタン-1-オール (C5)
  • その他: シクロヘキサノール (C6)
第三級 (tert) アルコール (3°)
化学兵器関連の記事
血液剤
びらん剤
神経ガス
G剤
V剤
ノビチョク
カーバメート剤
  • EA-3887
  • EA-3887A
  • EA-3948
  • EA-3966
  • EA-3990
  • EA-4026
  • EA-4038
  • EA-4048
  • EA-4056
  • EA-4057
  • EA-4181
  • T-1123
  • T-1708
  • T-1152
  • T-1194
  • オクタメチレン-ビス(5-ジメチルカルバモキシイソキノリニウムブロミド)
  • TL-599
  • TL-1238
その他
前駆体
窒息剤
無力化ガス
嘔吐剤
催涙剤
焼夷剤
対物剤
化学兵器規制
関連項目