ソプロン

ソプロン
誕生 紀元前430年頃活躍
死没 紀元前430年頃活躍
活動期間 古代ギリシア
ジャンル 擬曲
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

シラクサのソプロン(またはソフロンSophron of Syracuse)は紀元前430年頃に活躍した擬曲(ミーモス、ミモス)の劇作家

ソプロンはドーリア方言による散文の対話劇の作者だった。それは男女両方の登場人物を含み、スタイルは時にはシリアス、時にはユーモラスで、シケリアのギリシア人の日常生活を描いていた。散文ではあったが、詩と見なされた。いずれにせよ、舞台演出を意図したものではなかった。簡潔な一般民衆の言葉で書かれ、格言と話し言葉が詰まっていた。

プラトンはソプロンをアテナイに招待して、自分の対話篇にソプロンの対話劇を利用したと言われている。クインティリアヌスによると、プラトンが死んだ時、枕の下にソプロンの本があったということで[1]、『スーダ辞典』にも、ソプロンの対話劇はプラトンの永遠の友で、枕の下に敷いて眠っていたと書かれてある。ソプロンの劇がどんなものだったかは、テオクリトスの『牧歌』第2歌と第15歌(シラクサ人の先輩のAkestriaiやIsthmiazousaiから模倣したものだと言われている)から想像できるかも知れない。また、ペルシウス(en:Persius)の風刺文学の中にもその影響の痕跡がある。ソプロンの断片は、HL Ahrensの『De graecae linguae dialectis』(1843年)の中(ii. (app.))や、CJ Botzonによる最新版(1867年)、同じくBotzonの『De Sophrone et Xenarcho mimographis』(1856年)の中に見つけることができる。

脚注

  1. ^ クインティリアヌス『弁論術の教育』1.10.17

参考文献

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef