チトセオー

チトセオー
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1962年4月19日
死没 不明(1973年以降不明)
ジルドレ
ビニイ
母の父 Borealis
生国 日本の旗 日本北海道幌泉町
生産者 田中牧場
馬主 野間美治
(株)チトセクラブ
調教師 加藤清一(京都
競走成績
生涯成績 24戦5勝
獲得賞金 1,963万6,500円
勝ち鞍
八大競走 皐月賞 1965年
テンプレートを表示

チトセオーとは、日本競走馬種牡馬1965年に行われた第25回皐月賞の優勝馬である。

※以下、馬齢は当時の旧表記(数え年)とする。

概要

4歳時

1965年1月3日、京都競馬場新馬戦で島崎宏を背にデビューするもスプリームオールの3着に敗れる。2戦目より騎手湯浅三郎に乗り替わり3月14日の未勝利戦で初勝利を飾ると、続く条件特別競走の若葉賞と連勝して皐月賞に出走した。

このときの皐月賞では、きさらぎ賞スプリングステークスを連勝して臨むダイコーターが単勝1番人気、前走のスプリングステークスでダイコーターの2着に敗れはしたものの、それまで京都3歳ステークス弥生賞の勝利を含むデビューから無傷の6連勝をしていたキーストンが2番人気とほぼ一騎討ちの様相であり、チトセオーは両馬とは大きく離れた支持率の8番人気であった。しかしレースは、いつもの逃げに精彩を欠いたキーストンが最後の直線で早々と馬群に飲まれて脱落し、最終的にはチトセオーがダイコーターをクビ差で凌ぎきって勝利する波乱の結果となる。チトセオーは重賞初制覇をクラシックで飾り、鞍上の湯浅にとってもクラシック初制覇となった。

続いてNHK杯に出走するも15頭中の最下位に敗れる。故障発覚もあり日本ダービーを回避して、菊花賞までにオープン競走、朝日チャレンジカップ京都盃と3戦したがいずれも惨敗し、迎えた菊花賞でも18頭中15着の惨敗を喫した。

クラシック戦線終了後の京都記念(秋)で前年の天皇賞・春優勝馬ヒカルポーラにハナ差の2着と健闘すると、続く阪神大賞典でふたたびダイコーターらを抑えて皐月賞以来の勝利を挙げる。しかしこれが最後の重賞勝利となった。

5歳時以降

5歳時は9戦するも3位入賞すらできない惨敗を続け、6歳時は4戦して250万下の条件戦の1勝に終わり、この年限りで引退。

引退後は種牡馬入りするも目立った活躍馬を出せなかった。1973年に用途変更となり、以降の行方は分かっていない。

競走成績

年月日 競馬場 競走名

人気 着順 距離 タイム 騎手 着差 勝ち馬/(2着馬)
1965 1. 3 京都 4歳新馬 10 2 3人 3着 芝1200m(稍) 1.14.8 島崎宏 -0.3秒 スプリームオール
3. 14 中京 未出未勝 11 6 1人 1着 芝1200m(良) 1.15.9 湯浅三郎 0.4秒 (デンチユウ)
4. 4 中山 若葉賞 8 2 5人 1着 芝1800m(良) 1.52.2 湯浅三郎 0.4秒 (ベストルーラー)
4. 18 中山 皐月賞 20 14 8人 1着 芝2000m(良) 2.05.1 湯浅三郎 クビ ダイコーター
5. 9 東京 NHK杯 15 12 3人 15着 芝2000m(良) 2.06.3 湯浅三郎 -2.6秒 ダイコーター
7. 24 札幌 オープン 7 6 3人 7着 芝1700m(良) 1.47.6 湯浅三郎 -1.7秒 トキノタイム
10. 17 阪神 朝日チャレンジC 9 4 6人 5着 芝2000m(良) 2.04.1 湯浅三郎 -0.7秒 ゴールデンパス
10. 31 京都 京都盃 7 1 3人 6着 芝1800m(稍) 1.51.5 湯浅三郎 -1.6秒 キーストン
11. 14 京都 菊花賞 18 1 7人 15着 芝3000m(重) 3.17.9 島崎宏 -4.5秒 ダイコーター
11. 28 京都 京都記念(秋) 13 2 6人 2着 芝2200m(良) 2.19.9 湯浅三郎 -0.0秒 ヒカルポーラ
12. 19 阪神 阪神大賞典 9 6 4人 1着 芝3100m(良) 3.19.2 湯浅三郎 1 1/2馬身 (コウタロー)
1966 1. 16 京都 日本経済新春杯 10 2 2人 6着 芝2400m(良) 2.34.2 湯浅三郎 -1.1秒 パワーラツスル
4. 3 阪神 仁川S 8 4 5人 5着 芝2000m(良) 2.04.6 湯浅三郎 -0.6秒 パワーラツスル
4. 17 京都 スワンS 10 3 6人 6着 芝1800m(稍) 1.52.4 湯浅三郎 -1.1秒 バリモスニセイ
4. 29 京都 天皇賞(春) 16 6 7人 13着 芝3200m(良) 3.22.0 湯浅三郎 -2.6秒 ハクズイコウ
5. 22 京都 阪急盃 12 11 11人 5着 芝1800m(不) 1.56.0 中西武信 -0.5秒 ハツライオー
6. 5 京都 鳴尾記念 11 10 2人 10着 芝2400m(稍) 2.35.5 湯浅三郎 -2.7秒 エイトクラウン
11. 26 京都 350万下 5 1 3人 競走中止 芝1800m(重) - 湯浅三郎 - リユウザン
12. 10 阪神 オープン 17 17 14人 10着 芝1600m(良) 1.37.9 湯浅三郎 -1.1秒 キヨヅキ
12. 18 阪神 阪神大賞典 9 2 6人 4着 芝3100m(良) 3.16.4 湯浅三郎 -0.4秒 リユウフアーロス
1967 1. 8 京都 万葉特別 16 11 4人 5着 芝1600m(良) 1.38.5 湯浅三郎 -1.5秒 タイクラナ
1. 22 京都 日本経済新春杯 16 16 4人 10着 芝2400m(良) 2.30.1 湯浅三郎 -1.1秒 タイクラナ
9. 24 阪神 250万下 6 3 2人 1着 芝1900m(良) 1.58.4 湯浅三郎 0.3秒 (ロイヤルイチバン)
10. 21 京都 350万下 10 8 2人 4着 芝1800m(良) 1.52.8 湯浅三郎 -0.7秒 ミスコウライ

※ 太字の競走は八大競走

血統表

チトセオー血統ロイヤルチャージャー系/Gainsborough 5×5=6.25%、Blandford5×5=6.25%〈母内〉) (血統表の出典)

*ジルドレ
Gilles de Retz
1953 鹿毛
父の父
Royal Charger
1942 栗毛
Nearco Pharos
Nogara
Sun Princess Solario
Mumtaz Begum
父の母
Ma Soeur Anne
1947 黒鹿毛
Majano Deiri
Madgi Moto
Grande Soeur Grand Guignol
Soeur Gaby

*ビニイ
Beanii
1952 栗毛
Borealis
1941 栗毛
Brumeux Teddy
La Brume
Aurora Hyperion
Rose Red
母の母
Erica Fragrance
1946 鹿毛
Big Game Bahram
Myrobella
Jennydang Colombo
Dalmary F-No.5-h


チトセオー自身は持込馬として日本で生まれたが、父のジルドレも後に日本に輸入されミスタートウジン母の父となっている。

外部リンク

  • 「伏兵チトセオー勝つ」(昭和40年4月公開) - 中日ニュース588号(動画)・中日映画社
  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
皐月賞勝ち馬
1930年代
1940年代

第2回 ウアルドマイン / 第3回 セントライト / 第4回 アルバイト / 第5回 ダイヱレク / 第6回 クリヤマト / 第7回 トキツカゼ / 第8回 ヒデヒカリ / 第9回 トサミドリ

1950年代

第10回 クモノハナ / 第11回 トキノミノル / 第12回 クリノハナ / 第13回 ボストニアン / 第14回 ダイナナホウシユウ / 第15回 ケゴン / 第16回 ヘキラク / 第17回 カズヨシ / 第18回 タイセイホープ / 第19回 ウイルデイール

1960年代

第20回 コダマ / 第21回 シンツバメ / 第22回 ヤマノオー / 第23回 メイズイ / 第24回 シンザン / 第25回 チトセオー / 第26回 ニホンピローエース / 第27回 リュウズキ / 第28回 マーチス / 第29回 ワイルドモア

1970年代
1980年代
1990年代
2000年代

第60回 エアシャカール / 第61回 アグネスタキオン / 第62回 ノーリーズン / 第63回 ネオユニヴァース / 第64回 ダイワメジャー / 第65回 ディープインパクト / 第66回 メイショウサムソン / 第67回 ヴィクトリー / 第68回 キャプテントゥーレ / 第69回 アンライバルド

2010年代

第70回 ヴィクトワールピサ / 第71回 オルフェーヴル / 第72回 ゴールドシップ / 第73回 ロゴタイプ / 第74回 イスラボニータ / 第75回 ドゥラメンテ / 第76回 ディーマジェスティ / 第77回 アルアイン / 第78回 エポカドーロ / 第79回 サートゥルナーリア

2020年代

第80回 コントレイル / 第81回 エフフォーリア / 第82回 ジオグリフ / 第83回 ソールオリエンス / 第84回 ジャスティンミラノ