ハキリバチ科

ハキリバチ科
ハキリバチ科の1種
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目)Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目)Apocrita
上科 : ミツバチ上科 Apoidea
: ハキリバチ科 Megachilidae
学名
Megachilidae
Latreille1802

ハキリバチ科(Megachilidae)は、ハチの科の一つ。いわゆるハナバチに属す。この科のうち、葉片を切って巣を作る習性を持つ種を総称してハキリバチと呼ぶ[1]

日本産の主な種

  • トモンハナバチ Anthidium septemspinosum 体長約14mm 本州[2]
  • ヤノトガリハナバチ Coelioxys yanonis 体長14-15mm 本州、四国、九州[2]
  • コウベキヌゲハキリバチ Megachile kobensis 体長11-12mm 本州、四国、九州[2]
  • バラハキリバチ Megachile nipponica 体長12-14mm 北海道、本州、四国、九州[2]
  • オオハキリバチ Megachile sculpturalis 体長20-25mm 北海道、本州、四国、九州[2]
  • ヤマトハキリバチ Megachile japonica 体長10-12mm 北海道、本州、四国、九州、屋久島[2]

脚注

  1. ^ コトバンク ハキリバチ
  2. ^ a b c d e f 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ②トンボ・コウチュウ・ハチ』288-289頁
  • 表示
  • 編集
分類群識別子