フェルナンド・レマーチャ

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はレマーチャ第二姓(母方の姓)はヒジャールです。
フェルナンド・レマーチャ
出生名 Fernando Remacha Villar
生誕 1898年12月15日
スペインの旗 スペイン王国ナバラ県トゥデラ
出身地 スペインの旗 スペイン
死没 (1984-02-21) 1984年2月21日(85歳没)
スペインの旗 スペインナバラ州パンプローナ
学歴 マドリード音楽院
職業 作曲家
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

フェルナンド・レマーチャ・ビジャール(Fernando Remacha Villar, 1898年12月15日 - 1984年2月21日)は、スペインナバラ県トゥデラ出身の作曲家

故郷のトゥデラでヴァイオリンを学んだ後、マドリード音楽院でヴァイオリンと作曲を学んだ。1923年にローマに留学して、ジャン・フランチェスコ・マリピエロに師事した。1928年に帰国し、ヴィオラ奏者として活動する一方、ルイス・ブニュエルなどの映画の音楽を担当した。

1930年にフランス6人組にならって、サルバドール・バカリッセフリアン・バウティスタ、ホアン・ホセ・マンテコン、グスタボ・ピッタルーガ、ローサ・ガルシア・アスコート、ロドルフォ・アルフテルエルネスト・アルフテルらとともにスペイン8人組を結成した。

しかしスペイン内戦の結果、トゥデラに戻り、1950年代まで筆を断った。1957年にパンプローナパブロ・サラサーテ音楽院の教授に就任し、活動を再開した。1973年にナバラ大学から名誉博士号を贈られ、1982年にはスペイン国家音楽賞を受賞した。

作品にはカンタータモテットギター協奏曲、ピアノ曲、合唱曲などがある。初期の作風はイーゴリ・ストラヴィンスキーマヌエル・デ・ファリャ、マリピエロの影響を受けたものだったが、スペイン音楽の本質の追求を放棄することはなく、カンタータ「十字架上のイエス・キリスト」でその試みは最大限に深められた。

文献

  • Fernando Remacha, Música de Fernando Remacha [música impresa], Fondo de Publicaciones del Gobierno de Navarra, Pamplona.
  • Margarita Remacha, Fernando Remacha, una vida de armonía, Fondo de Publicaciones del Gobierno de Navarra, Pamplona, 1996.
  • VV.AA. Jornadas en torno a Remacha y la Generación del 27, Universidad Pública de Navarra, Pamplona, 1998.
  • Marcos Andrés Vierge, Fernando Remacha: el compositor y su obra, Instituto Complutense de Ciencias Musicales, Madrid, 2003.
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

  • 表示
  • 編集