モーションポートレート

モーションポートレート(Motion Portrait)とは、正面から撮影された1枚の顔画像3次元CG画像に変換することで、様々な表情を持った顔のアニメーションの自動生成を実現する画像処理技術である。この処理はソフトウェアのみにより実現される。

本技術では、生成された3次元CG画像に対する、マウスやタッチペン等の入力に合わせてを傾けさせたり、目線やを動かして表情を変えるなどの3次元CG画像に対するインタラクティブな操作を実現している。

また、本技術を適用できる画像は人物写真に限らず、2次元のアニメキャラクタ、動物、植物などといった幅広い対象に対し適用可能となっている。そのため、本技術を利用しゲーム内のキャラクタの表情の生成が行われた事例も幾つか見られる[1]

本技術の根幹部分はソニー木原研究所(現・ソニー)において2005年頃に研究開発され、2007年に事業化された。

パナソニック社も類似の技術を有しており、自社のマーケティング目的で使用したりしている。ただ、モーションポートレートという言葉は使用していない。モーションポートレート社はモーションポートレートを電子関連の商品を指定して商標登録している。従ってその指定商品以外の商品についてモーションポートレートを使用することは第三者は可能であるが、パナソニック社とモーションポートレート社とは事業領域が重なるため使用を控えていると考えられる。

関連項目

  • Live2D - 競合技術。面制御によるモーフィング(一部ボーン対応)
  • AnimeEffects
  • Dragonbones
  • e-mote
  • satella.io
  • spine(アニメーションツール) - ボーン制御によるアニメーション
  • sprite studio
  • spritter
  • synfig studio

出典・参考文献

  1. ^ PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術 - ITmedia News

外部リンク

  • モーションポートレート株式会社
  • Motion Portrait - Middleware - シリコンスタジオ株式会社
  • 社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」 - ITmedia News
  • 表示
  • 編集