ルー (食品)

曖昧さ回避 ルウ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ルー」をご覧ください。
ルーをベースにしたソース

ルーフランス語: roux)は、小麦粉バターで炒めて調理したもの[1]ルウとも表記される。

概要

デンプンがα化し、各種ソースやカレーシチューなどの料理のとろみを出す。 伝統的なフランス料理の基本ソースのうち、ベシャメルソースヴルーテソースエスパニョールソースはルーを用いる。

作り方

バターを鍋で熱して溶かし、小麦粉を加える。小麦粉がバターとまんべんなく混ざるようにかき混ぜ、熱の通っていない小麦粉がなくなったら、好みの色味がつくまで加熱することで、とろみと香ばしさのついたルーができ上がる。

種類

白いルー、黄色いルー、茶色いルーに分類されている[1]。加熱時間や火力の調節次第で、白に近いものから色の濃いものまで作ることができ、真っ白なホワイトシチュー用のルーから、茶色く焦げるまで炒めるカレーやガンボ用のルーまで、ソースや料理によって使い分けられる。

市販ルー

小麦粉と油、また調味料カレー粉スパイス、食塩など)、スープなどを調理[2]して水分を飛ばし固めた、カレー用の製品が市販されており、これも「カレールー」や「ルー」と呼ばれることがある。同様の製法でシチュー用の製品も作られている。

形状は石けん状に成形されたもの(固形ルー)やペースト状、フレーク状のものがある。これらは前述のハンドメイドで作成するルーに対して調理材料として商品化している事から「市販ルー」と総称される。

市販ルーの製造法の一例

材料

  • 小麦、食用油脂
  • 調味料(スパイスなど)
  • スープ

工程

  1. 焙煎した小麦、食用油脂、調味料とスープをあわせて加熱する。
  2. 水分を飛ばしペースト状になったソースを、石けん状やフレーク状、ペースト状にする。
  3. 冷却し、パッケージに梱包する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 広辞苑第5版
  2. ^ バーモントカレー 別に調理し混ぜる製法以外にも、材料を一緒に煮て調理する製法が存在する。
  • 表示
  • 編集
バターの種類
バターを使った食品
菓子
コンパウンドバター
ソース
料理
その他
バター用の食器
バター産業
文化におけるバター
カテゴリ Category: バター