ロバート・ウェッバー

ロバート・ウェッバー
Robert Webber
Robert Webber
生年月日 (1924-10-14) 1924年10月14日
没年月日 (1989-05-19) 1989年5月19日(64歳没)
出生地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 俳優
テンプレートを表示

ロバート・ウェッバー(Robert Webber、1924年10月14日 - 1989年5月19日)は、アメリカ合衆国俳優。片仮名表記は他にもロバート・ウェーバーロバート・ウェバーがあり、稀にロバート・ウェーヴァー表記が見られる。身長182センチ。

俳優としての特徴

1940年代末から映画出演する傍ら、ブロードウェイの舞台にも立った。1950年代には低予算の犯罪物等で主演も務めたが、シドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』(1957年)の12番陪審員役で目立つ様になり、世間的に認知された。

1960年代に入るとハリウッド・メジャー作品の重要な脇役として重宝され、主に生真面目かつ堅物、堅実な人物を目立って演じた。ヴィンセント・ミネリ監督の『いそしぎ』(1965年)やジャック・スマイト監督の『動く標的』(1966年)、ロバート・オルドリッチ監督の『特攻大作戦』(1967年)等でも印象を残し、当時はキャリアの上昇期でもあり、性格俳優としての地位を築いた。

この時期にはイタリア映画にも招かれ、『殺しのテクニック』(1966年)のニヒルな殺し屋が当たり役の一つになった。また、翌年には『捜査網せばまる』にも出演したが、以来1970年代末までイタリア映画には出演しなかった。また、『殺しのテクニック』への出演からディーン・マーティン主演のスパイ喜劇『サイレンサー/沈黙部隊』(1966年)での殺し屋役への起用へ繋がった。尚、『エマニエル夫人』(1974年)のジュスト・ジャカン監督のフランス映画『マダム・クロード』(1977年)にも出演している。

1970年代に入ると『殺しのテクニック』で見せた様なニヒルさに加え、サム・ペキンパー監督の『ガルシアの首』(1974年)では女性を平気で殴るゲイの殺し屋を演じ、ハードかつ粗暴な味わいを発揮した。他にも『ミッドウェイ』(1976年)の様なスターの顔見せ映画にも出演していた。

硬派な男臭さだけがウェッバーの魅力ではなく『現金作戦』(1966年)や『サンタモニカの週末』(1967年)、『バンクジャック』(1972年)、『プライベート・ベンジャミン』(1980年)等の喜劇作品でもコミカルなオカシ味を見せ、ブレーク・エドワーズ監督の『ピンク・パンサー4』(1978年)では彼自身のパロディとも取れる芝居を披露していた。また、オルドリッチ監督の『クワイヤボーイズ』(1977年)にもスター俳優でありながら端役に甘んじた。

1980年代から晩年はテレビ映画への出演が多かった。『スターフライト・ワン』(1982年/テレビ映画)等も日本で紹介されている。また、リチャード・ブルックス監督の報道風刺劇『シークレット・レンズ』(1982年)にもレスリー・ニールセンヘンリー・シルヴァジョン・サクスンハーディー・クルーガーG・D・スプラドリンディーン・ストックウェル等々の渋い面々と共に顔を見せた。

40年近くに渡るキャリアでテレビ・シリーズのゲスト出演も少なくなく、『ライフルマン』や『ルート66』、『スパイ大作戦』、『鬼警部アイアンサイド』、『刑事コジャック』、『こちらブルームーン探偵社』等、多数に上る。

出演作品

映画

  • 『明日なき男』 - Highway 301 (1950年、William B. 'Bill' Phillips
  • 十二人の怒れる男』 - 12 Angry Men (1957年、陪審員12番、優柔不断な小心者サラリーマン)
  • 『七月の女』 - The Stripper (1963年、Ricky Powers
  • サイレンサー/沈黙部隊』 - The Silencers (1966年、Sam Gunther 犯罪組織の幹部)…右に紹介された写真
  • 『動く標的』 - Harper (1966年、ドワイト・トロイ(フェイ(かつての人気女優)の夫))
  • 『殺しのテクニック』 - Tecnica di un omicidio (イタリア) (1966年 イタリア映画、Clint Harris
  • 現金作戦』 - Dead Heat on a Merry-Go-Round (1966年、Milo Stewart
  • 特攻大作戦』 - The Dirty Dozen (1967年、デントン准将)
  • 『サンタモニカの週末』 - Don't Make Waves (1967年、Rod Prescott
  • 『捜査網せばまる』 - Qualcuno ha tradito (イタリア) 米:Every Man Is My Enemy (1967年 イタリア・フランス映画、トニー・コスタ
  • 悪女のたわむれ』 - The Big Bounce (1969年、Bob Rodgers
  • 『ボクサー』 - The Great White Hope (1970年、ディクソン)
  • 『バンクジャック』 - $ (1971年、Mr. North, Attorney
  • ガルシアの首』 - Bring Me the Head of Alfredo Garcia (1974年、サペンスリー 賞金稼ぎ)
  • 『ミッドウェイ』 - Midway (1976年、フランク・J・フレッチャー海軍少将)
  • クワイヤボーイズ』 - The Choirboys (1977年、リッグス本部長補佐)
  • 『すばらしき仲間たち』 - Casey's Shadow (1978年、Mike Marsh
  • ピンク・パンサー4』 - Revenge of the Pink Panther (1978年、フィリップ・ドゥーヴィエ)
  • ガーデニア』 - Gardenia il giustiziere della mala (イタリア) 米: Gardenia (1979年 イタリア映画、トニー・カルーソ(日本語吹替版ではジャクソン))
  • 『テン』 - 10 (1979年、ヒュー)
  • プライベート・ベンジャミン』 - Private Benjamin (1980年、ソーンブッシュ大佐)
  • 『S.O.B.』 - S.O.B. (1981年、ベン)
  • シークレット・レンズ』 - Wrong Is Right (1982年、Harvey
  • ファイナル・オプション』 - 英: Who Dares Wins, 米: The Final Option (1982年 イギリス映画、アイラ・ポッター将軍)
  • ワイルド・ギースII』 - Wild Geese II (1985年 イギリス映画、ロバート・マッキャン)
  • 『ナッツ』 - Nuts(1987年、Francis MacMillan

テレビ・テレビ映画

  • 『赤い暗闇』 - The Movie Murderer (1970年 テレビ映画、Karel Kessler
  • 『二重スパイ・国際謀略作戦』 - Hauser's Memory (1970年 テレビ映画、Dorsey
  • 警部マクロード/ニューヨークのわな』 - McCloud: Top of the World, Ma! (1971年 NBCミステリー・ムービーFritz August
  • 『華麗なる泥棒』 - Thief (1971年 テレビ映画、James Calendar
  • 『バナチェック登場(英語版)/消えたフットボール選手』 - Banacek: Let's Hear It for a Living Legend (1972年 NBCウェンズデー・ミステリー・ムービーJerry Brinkman
  • 『赤い殺人鬼/カリフォルニア殺人事件』 - Hawkins (1973年、Carl Vincent TVシリーズ「ホーキンズ(英語版)」のパイロット版)
  • 『ストリート・オブ・L.A.』 - The Streets of San Francisco (1974年 テレビ映画、Al Cooper
  • 『脱走の谷/恐怖の人妻誘拐』 - Death Stalk (1975年 テレビ映画、Hugh Webster
  • マッコイと野郎ども/シッポをつかめ』 - McCoy: New Dollar Day(1976年 NBCサンデー・ミステリー・ムービー
  • 『OH!ハードボイルド』 - Tenspeed and Brown Shoe (1980年 テレビドラマ、Herman LaCross
  • SFスターフライトI』 - Starflight One,Starflight: The Plane That Couldn't Land (1983年 テレビ映画、フェリックス)
  • こちらブルームーン探偵社』 - Moonlighting (1985〜1989年 テレビドラマ、Alexander Hayes(6エピソード))
  • 『CIA・バイオニック・エージェント/アサシン』 - Assassin (1986年 テレビ映画、Calvin Lantz
  • 『クライムエイリアン/何かがあなたを狙ってる』 - Something Is Out There (1988年 テレビドラマ、エスタブルック署長(6エピソード))

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
人物
  • Deutsche Synchronkartei
その他
  • SNAC
  • IdRef


  • 表示
  • 編集