ローマの雨

ローマの雨
ザ・ピーナッツシングル
B面 銀色の道
リリース
規格 7インチシングル盤
ジャンル 歌謡曲
レーベル キングレコード
作詞・作曲 作詞:橋本淳
作曲:すぎやまこういち
ザ・ピーナッツ シングル 年表
シュガー・キャンディー
(1966年)
ローマの雨
(1966年)
東京ブルー・レイン
(1967年)
テンプレートを表示

ローマの雨」(ローマのあめ)は、1966年に発表されたザ・ピーナッツの楽曲である。

概要

過去にフジテレビの社員であり、ザ・ピーナッツもレギュラー出演していた『ザ・ヒットパレード』の発案者でもあるすぎやまこういちの作曲により、1966年に発表したものである。すぎやまによるザ・ピーナッツの楽曲の初の本格的な作品でもある[1]

オリジナル版の他に、後年に再録音されたヴァージョンもある。ただし、オリジナル版と再録音版との相違点は、間奏の部分のザ・ピーナッツによるハミングがあるかないか(前者にハミングがある)、及び曲調の相違程度である。

NHK紅白歌合戦』でも発表初年の第17回で歌唱された(この時の映像はNHKに現存している)。現在もザ・ピーナッツのCDに収録されることも多い楽曲の一つである。

後に「アイ・ウィル・フォロー・ヒム」で知られるペギー・マーチが、一部歌詞をイタリア語に書き換えたヴァージョンを録音している。

オーケストラにも編曲され、すぎやま主催のコンサートでたびたび演奏されている。録音もされ、CDアルバム『君だけに愛を 東京都交響楽団×すぎやまこういちヒット曲集』の楽曲の一つとして発売された。

なお、ザ・ピーナッツの楽曲に「ローマの恋」という曲があるが、本作とは関連がない。

作成者

シングル収録曲

ザ・ピーナッツ盤(キング BS-515)※同品番で2種のジャケットが存在する。
  1. ローマの雨
    作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち、編曲:服部克久、演奏:レオン・サンフォニエット
  2. 銀色の道
    作詞:塚田茂、作曲・編曲:宮川泰、演奏:レオン・サンフォニエット

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし、それより前に「乙女の祈り」で本名の椙山浩一名義で編曲したことがあった
先代
ロック・アンド・ロール・ミュージック
ザ・ピーナッツ
NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
1966年・第17回
次代
恋のフーガ
伊藤エミ (姉) - 伊藤ユミ (妹)
シングル

可愛い花 - 南京豆売り - キサス・キサス - 情熱の花 - 乙女の祈り - モスラの歌 - 悲しき16才 - 心の窓にともし灯を - マイ・ホーム・タウン - ルナ・ナポリターナ - スター・ダスト - 月影のキューバ - スク・スク - ヘロー・メリー・ルー - コーヒー・ルンバ - ふりむかないで - 私と私 - ジョニー・エンジェル - レモンのキッス - 恋のバカンス - ポカンポカン - 東京たそがれ/ウナ・セラ・ディ東京 - ジューン・ブライド - スーヴェニール東京 - ドンナ・ドンナ - 明日になれば - ローマの雨 - 銀色の道 - 東京ブルー・レイン - 恋のフーガ - 恋のロンド - 愛への祈り - ガラスの城 - 東京の女 - 大阪の女 - リオの女 - サンフランシスコの女 - 情熱の砂漠 - さよならは突然に - 浮気なあいつ - よこがお

アルバム
トリビュート
楽曲
CM・番組

エーワンベーカリーのうた - レナウンの唄 - 日本テレビの歌 - シャボン玉ホリデー - 小田急ピポーの電車 - ルルの唄 - キッコーマンの唄 - 若い季節 - かーんかーんカネボウ - 日立キドカラーの歌 - QRソング

みんなのうた
その他

白い恋人たち

出演
番組

魅惑の宵 - ザ・ヒットパレード - シャボン玉ホリデー(SP) - NHK紅白歌合戦 - エド・サリヴァン・ショー - カテリーナ・ヴァレンテ・ショー - ダニー・ケイ・ショー

映画
コンサート

ピーナッツ・ホリディ - 世界を駆ける可愛い花(10周年記念コンサート「ザ・ピーナッツ・フェスティバル」) - ザ・ピーナッツ さよなら公演

関連人物
関連会社
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集