丁晏

丁晏

丁 晏(てい あん、Ding Yan1794年1875年)は、末の儒学者。字は柘堂

生涯

江蘇省淮安府山陽県出身。1821年挙人となる。1853年、江南・江北に太平天国の勢力が及ぶと、総督・巡撫の呼びかけに応じて、団練を率いて戦った。1860年には再び団練を率いて淮河一帯で捻軍と戦い、侍読銜内閣中書加三品銜を授けられた。郷里のために堤防を建設し、城壁を修築し、運河を浚渫するなど尽力した。またアヘン禁止論を唱えた。

学問

尚書』を研究し梅賾の『古文尚書』を王粛の偽作と断じた。また鄭玄の学問を好み、『三礼注』や『毛詩鄭箋』を研究し、『毛鄭詩釈』『鄭氏詩譜考正』『三礼釈注』などを著した。儒学者の立場としては漢学(考証学)と宋学のどちらも尊重する態度をとった。著作には『周易述伝』『孝経述注』など47種・136巻があり、『頤志斎叢書』としてまとめられている。

出典

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
  • 表示
  • 編集