中倉宏美

 中倉宏美 女流二段
名前 中倉宏美
生年月日 (1979-01-26) 1979年1月26日(45歳)
プロ入り年月日 1995年10月1日(16歳)
LPSA番号 12
出身地 東京都府中市
所属 日本女子プロ将棋協会
師匠 堀口弘治七段
段位 女流二段
プロフィール LPSA所属女流棋士
2015年2月13日現在
テンプレートを表示

中倉 宏美(なかくら ひろみ、1979年1月26日 - )は、LPSA(日本女子プロ将棋協会)所属の女流棋士。LPSA番号は12。東京都府中市出身。堀口弘治七段門下。以前は日本将棋連盟に所属し、当時の女流棋士番号は旧38。女流棋士の中倉彰子は実姉。中座真(彰子の夫)は義兄にあたる。2014年2月よりLPSA代表理事(3代目)を務めている[1]

経歴

  • 1990年、第22回女流アマ名人戦で準優勝。
  • 1991年、第5回女流アマ王将戦で優勝。
  • 1991年4月、女流育成会に入会(在籍は1991年度から1995年度前期)。
  • 1995年10月、女流2級としてプロデビュー。
  • 2007年5月、LPSA(日本女子プロ将棋協会)創設とともに移籍。
  • 2008年度、女流名人リーグA級在籍。
  • 2008年9月、第2回日レスインビテーションカップ(LPSA公認棋戦)で準優勝。
  • 2008年10月、第17回1dayトーナメント優勝。
  • 2009年1月21日、女流二段に昇段(日本女子プロ将棋協会に在籍の女流棋士として初の昇段)。
  • 2014年2月25日、3代目のLPSA代表理事に就任。

人物

昇段履歴

  • 1991年4月 女流育成会入会
  • 1995年10月 女流2級
  • 1996年4月 女流1級
  • 2001年4月 女流初段
  • 2009年1月21日 女流二段(勝数規定)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “新役員選任のご報告”. 日本女子プロ将棋協会 (2014年2月25日). 2014年2月26日閲覧。
  2. ^ a b “Vol.08 女流棋士 中倉宏美さん 将棋の駒ならバイクは香車 バックギヤはありません”. www.jmpsa.or.jp. 日本二輪車普及安全協会. 2022年8月1日閲覧。
  3. ^ “彰子と宏美のPositive de * Go !”. 日本女子プロ将棋協会 (2008年1月11日). 2014年2月28日閲覧。-- Positive de Go!の2008年1月11日配信分より、本人が本項にそうした記述のあったことにふれた上で、名付けた父親に確かめての話。
  4. ^ “LPSA選手の抱負”. 日本女子プロ将棋協会 (2008年3月10日). 2014年2月28日閲覧。
  5. ^ “中倉 宏美 ( なかくら ひろみ )”. 日本女子プロ将棋協会 (2007年5月28日). 2022年8月1日閲覧。
  6. ^ “中倉宏美Twitter 2018年8月27日”. Twitter. 2022年8月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 日本女子プロ将棋協会公式プロフィール
  • 女流棋士中倉宏美のblog
  • 中倉宏美 (@HIromiPDG) - X(旧Twitter)
将棋の現役女流棋士
タイトル
保持者
永世称号
有資格者
  •  女流七段  清水市代(クイーン名人・クイーン王位・クイーン王将・クイーン倉敷藤花)
  •  女流六段  中井広恵(クイーン名人)

女流五段
女流四段
女流三段
女流二段
女流初段
女流1級
女流2級
2024年4月1日時点。詳細は将棋の女流棋士一覧を参照。
白玲
A級
B級
C級
D級
次期参加
休場
数字は順位 / 名前横の「」は今期休場者 / D級の「*」は降級点の数(3つで女流順位戦の参加資格を失う)
「次期参加」は組み合わせ抽選基準日以降にプロ入りした女流棋士(当期は未参加) / 「休場」は第1期からの休場者(棋戦未参加)
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
日本女子プロ将棋協会(LPSA)準公認棋戦。出場者等の条件が大会ごとに異なる。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
名誉NHK杯
  • 羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61,第68回 } )
司会者

現 司会 鈴木環那 (2022 - )
現 司会 室谷由紀 (2024 - )

関連項目