中山丹治郎

中山 丹治郎(なかやま たんじろう、1853年嘉永6年1月[1][2][注釈 1])- 1900年明治33年)12月4日[1][2])は、明治期の弁護士政治家衆議院議員、栃木県会議長、宇都宮市会議長。

経歴

下野国都賀郡、のちの栃木県[1]下都賀郡石橋町[2][3][4](現下野市)で、松兵衛の長男として生まれる[3]。法律学を修めた[1][2]。17歳で家督を相続し、戸長、土地実地測量委員などを務めた[3]。1879年(明治12年)代言人(弁護士)免許状を取得し[1][2][3]、宇都宮江野町で開業した[3]

自由民権運動に加わり、新井章吾塩田奥造らと国会開設運動、反三島闘争などを進めた[3][4]。1884年(明治17年)加波山事件では関係者として一時拘引されたが、釈放後、容疑者の弁護人となった[3][4]。1887年(明治20年)条約改正反対運動に加わり、保安条例違反で皇居三里外に退去を命じられた[3][4]

1888年(明治21年)栃木県会議員に選出され5期在任し[3]、同副議長、同議長、栃木県教育諮問会員なども務めた[1][2][3]。その他、町村連合会議員、宇都宮町会議員、宇都宮市会議員、同議長、所得税調査委員などにも在任した[1][2]

星亨の辞職に伴い1897年(明治30年)1月に実施された第4回衆議院議員総選挙栃木県第1区補欠選挙で当選し[3][5][6]、自由党に所属して衆議院議員に1期在任した[1][2][3]

脚注

注釈

  1. ^ 『栃木県歴史人物事典』455頁では1854(安政元)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』460頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』326頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 『栃木県歴史人物事典』455頁。
  4. ^ a b c d 『栃木県弁護士列伝』20-22頁。
  5. ^ 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』236頁。
  6. ^ 『官報』第4073号、明治30年1月29日。

参考文献

  • 倉沢瓶城『栃木県弁護士列伝』倉沢瓶城、1894年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 高際徳治
  • 大川信助
  • 佐藤清一郎
  • 小田垣健一郎
  • 稲川時
  • 川俣憲治
  • 小田垣健一郎
  • 島田藤五郎
  • 福田新作
  • 大渕源一郎
  • 中島金次郎
  • 星功
  • 島田藤五郎
  • 田村賢作
  • 佐藤昌次
  • 藤田計次
  • 安藤満次郎
  • 沢田武雄
  • 柿沼利男
  • 舘野武男
  • 沢田武雄
  • 大野陽一郎
  • 小池知明
  • 和知好美
  • 薄井信吉
  • 鈴木乙一郎
  • 川野敏雄
  • 山口公久
  • 鈴木重幸
  • 平山正二
  • 橋本雄飛太郎
  • 福富金蔵
  • 高徳正美
  • 岩崎実
  • 板橋一好
  • 前原範三
  • 神谷正二
  • 田野辺充男
  • 野沢隆治
  • 湯沢隆夫
  • 増渕賢一
  • 西川公也
  • 吉成健蔵
  • 吉谷宗夫
  • 岸野節男
  • 新井喜久雄
  • 村田茂忠
  • 郡司征夫
  • 大島和郎
  • 石島保男
  • 渡辺渡
  • 梶克之
  • 平池秀光
  • 木村好文
  • 阿久津憲二
  • 石坂真一
  • 青木克明
  • 野田尚吾
  • 神谷幸伸
  • 髙橋文吉
  • 三森文徳
  • 螺良昭人
  • 岩崎信
  • 五月女裕久彦
  • 小林幹夫
  • 五十嵐清
  • 早川尚秀
  • 相馬憲一
  • 阿部寿一
  • 山形修治
  • 佐藤良
  • 日向野義幸