中島常楽院

中島常楽院
{{{size}}}
画像をアップロード
所在地 鹿児島県日置市吹上町田尻
位置 北緯31度31分37.4秒 東経130度21分2.4秒 / 北緯31.527056度 東経130.350667度 / 31.527056; 130.350667座標: 北緯31度31分37.4秒 東経130度21分2.4秒 / 北緯31.527056度 東経130.350667度 / 31.527056; 130.350667
宗派 天台宗
開基 宝山検校
中島常楽院の位置(鹿児島県内)
中島常楽院
テンプレートを表示

中島常楽院鹿児島県日置市吹上町にある寺院。宗派は天台宗

沿革

島津忠久守護に任命された際に逢坂山滋賀県大津市)にあった妙音寺常楽院(現在廃寺)の僧侶・宝山検校を伴って下向し、建てたのが中島常楽院とされる。

この寺は視覚障害者の僧侶しか入れない「盲僧寺」とされ、歴代の住職は楽器の達人が多かったとされる。戦国時代になり15代当主・島津貴久によって薩摩国大隅国日向国の盲僧の監督寺とされ、歴代薩摩藩主の帰依も高かった。18代当主・島津家久は元和5年(1619年)常楽院を鹿児島城下に移転したため吹上町に残った寺は子院となった。その後、鹿児島城下に移った本院は廃仏毀釈第二次世界大戦の空襲被害などにより、現在は宮崎県日南市に移転。吹上町に残った子院も廃仏毀釈により現在は仏堂1棟と歴代住職の墓のみが残る状態となっている。仏堂と境内は鹿児島県指定史跡。

主な行事

薩摩琵琶ホラ貝横笛など8種類の楽器により合奏される。読経とお囃子が合体したような不思議な物であり、古典宗教音楽の珍しい遺存例とされる。
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

  • 表示
  • 編集