中川久清

 
凡例
中川久清
中川久清(碧雲寺所蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長20年1月10日(1615年2月7日
死没 天和元年11月20日(1681年12月29日
改名 津久丸、久清
戒名 宝厳院
墓所 大分県竹田市の大船山中腹入山公墓
官位 従五位下山城守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
豊後岡藩
氏族 中川氏
父母 中川久盛:安威氏
兄弟 久清水野忠職正室
正室石川忠総の娘
久恒、久豊、清正、久和、久旨、久矩、久周、酒井忠挙養女、田辺某室
テンプレートを表示

中川 久清(なかがわ ひさきよ)は、江戸時代前期の大名豊後国岡藩の第3代藩主官位従五位下山城守。日本人離れした顔が描かれた肖像画が残されている[1]

略歴

第2代藩主・中川久盛の長男として京都伏見にて誕生した。母は久松松平定勝の娘となっているが、実際は安威忠右衛門の女[2]。幼名は津久丸。その後、伏見で村井(上笠)五兵衛、吉田四郎左衛門を養育係として育てられる[2]

承応2年(1653年)、父の死去により跡を継いだ。藩政を確立するため、家老制度や奉行制度を制定し、さらに検地キリシタン摘発を目指しての絵踏みを行なった。また、岡山藩から熊沢蕃山を招聘して植林政策や郷村制度の強化を行なった。このようにして藩政を確立すると、寛文6年(1666年)5月29日に老齢を理由に長男久恒に家督を譲って隠居した。しかし隠居してもなお、実権を掌握し続けたと言われている。

久住連山の一つ大船山を愛し、足が不自由だったため「人馬鞍」と呼ばれる鞍を屈強の男性に担がせて何度も登山した。

天和元年(1681年)11月初旬、江戸から帰国途中に発病し、11月20日ににて死去した。享年67。法号は宝厳院。墓所は、自身が愛した大船山中腹1,300メートルを超える台地上にあり、入山公墓と呼ばれる。

藩政の確立と教育の普及に努めた名君であり、岡藩中興の英主と言われている。

系譜

  • 父:中川久盛(1594年 - 1653年)
  • 母:安威忠右衛門の娘
  • 正室:石川忠総の娘
  • 生母不明の子女
    • 次男:中川久豊
    • 三男:中川清正
    • 四男:中川久和
    • 五男:中川久旨
    • 六男:中川久矩
    • 七男:中川久周
    • 女子:酒井忠挙の養女 - 前田正甫正室
    • 女子:田辺某室

脚注

  1. ^ 大分県竹田市 碧雲寺所蔵画
  2. ^ a b 中川御年譜 2008年7月 竹田市教育委員会
中川家岡藩3代藩主 (1651年 - 1666年)