代 (地質学)

地球年代学層序学
地質年代区分 年代層序区分 定義数および概年数
累代 eon 累界 eonothem 4累代、各5億年以上
era erathem 10代、数億年程度
period system 22紀、数千万~数億年
epoch series 34世、数千万年
age stage 99期、数百万年
時代と層の対比
後期 late 上部 upper
中期 middle 中部 middle
前期 early 下部 lower

地質学での(だい、英語: era)とは、地質時代累代を分けた単位である。

肉眼で見える化石がよく見られる顕生代(顕生累代)の代は、古い順に古生代中生代新生代に分かれる。

これらの代は大量絶滅による境界で分けられ、古生代(ペルム紀; Permian)と中生代(三畳紀; Triassic)の間はP-T境界、中生代(白亜紀; Cretaceous)と新生代(第三紀;Tertiary)の間はK-T境界という。隕石による大災害(インパクトイベント)が代の差異を生み出したという証拠がある。

冥王代太古代原生代の3つの累代は以前はまとめて先カンブリア時代と呼ばれていた。これは硬い殻を持った動物が登場するまでの地球の歴史40億年を占める。近年になってこれらの累代は代に細分されるようになった。

累代 年代
顕生代 新生代 6600万年前 - 現在
中生代 2億5200万年前 - 6600万年前
古生代 5億4200万年前 - 2億5200万年前
原生代 新原生代 10億年前 - 5億4200万年前
中原生代 16億年前 - 10億年前
古原生代 25億年前 - 16億年前
太古代 新太古代 28億年前 - 25億年前
中太古代 32億年前 - 28億年前
古太古代 36億年前 - 32億年前
原太古代 38億年前(非公式) - 36億年前
冥王代 なし 地球誕生 - 38億年前


関連項目

冥王代

-

太古代
原生代
古原生代
中原生代
新原生代
古生代
カンブリア紀
テレヌーブ
第二世
第三世
フロンギアン
オルドビス紀
前期
中期
後期
シルル紀
ランドベリ
ウェンロック
ラドロー
プリドリ
  • -
デボン紀
前期
中期
後期
石炭紀
ミシシッピアン
ペンシルバニアン
ペルム紀
シスウラリアン
グアダルピアン
ローピンジアン
中生代
三畳紀
前期
中期
後期
ジュラ紀
前期
中期
後期
白亜紀
前期
後期
新生代
古第三紀
暁新世
始新世
漸新世
新第三紀
中新世
鮮新世
第四紀
更新世
完新世
地球史年表