伊勢上野藩

伊勢上野藩(いせうえのはん)は、伊勢国奄芸郡上野(現在の三重県津市)に存在した。藩庁は伊勢上野城(現在、伊勢上野城は本城山公園となっている)。

概要

藩主家は分部家である。分部家は戦国時代、伊勢国中部を領していた長野氏の長野豊藤の五男・分部祐成から始まる一族である。分部光嘉のとき、尾張織田信長による伊勢侵攻が始まり、光嘉は一族の多くが信長に反抗する中で恭順を誓ったため、信長は弟の織田信包を養嗣子として迎えることで長野家と分部家の存続を許した。

光嘉は信包の命を受けて元亀元年(1570年)より伊勢上野城を築城し、天正8年(1580年)に城主となった。翌年の信長による伊賀攻めにも参戦して功を挙げた。信長没後も信包に仕えたが、信包が文禄3年(1594年)に近江に減移封されると、光嘉は豊臣家の家臣となった。慶長3年(1598年)7月には1万石の大名となって諸侯に列した。

信長死後の直後から徳川家とも親密な関係にあったため、光嘉は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。伊勢に侵攻してきた西軍の毛利秀元吉川広家らの大軍に対し、光嘉は上野城を放棄し富田信高安濃津城に入城、共に善戦したが開城、高野山に上った。関ヶ原の戦いの後、徳川家康は光嘉の戦功を賞して1万石を加増の上で、伊勢上野藩が立藩した。

しかし関ヶ原のときの戦傷がもとで、光嘉は翌慶長6年に死去し、養子の分部光信が跡を継いだ。光信は二条城駿府城の普請、大坂の陣で功を挙げた。元和5年(1619年)、徳川頼宣紀伊国に入ると、伊勢の分部家の領地である上野藩領も全て紀伊徳川家領に編入されることとなった。

光信は近江国大溝藩に移封となり、伊勢上野藩は廃藩となった。

歴代藩主

分部(わけべ)家

2万石。外様

  1. 分部光嘉(みつよし)
  2. 分部光信(みつのぶ) 〈従五位下、左京亮〉
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。