十四年式十糎榴弾砲

制式名 十四年式九糎榴弾砲
重量 1,360kg(1,350kg)[注釈 1]
砲身重量 324kg
砲口径 95mm(105mm)
砲身長 2,180mm(2,176mm)
砲口初速 411m/s(420m/s)
最大射程 5,500m(6,100m)
俯仰角 -8から+44度
水平射角 左右5度
使用弾種 鋼質榴弾(九一式尖鋭弾)
九五式破甲榴弾(弾頭重量 15.91kg)
製造国 オーストリア=ハンガリー帝国

十四年式九糎榴弾砲(じゅうよねんしきじっせんちりゅうだんほう)は、大日本帝国陸軍シベリア出兵時に鹵獲した95mm軽榴弾砲を、昭和12年(1937年)に準制式制定した榴弾砲。

概要

ロシア帝国軍が第一次世界大戦中にオーストリア=ハンガリー帝国軍から鹵獲したシュコダen:Skoda 95 mm Model 1907/11山地榴弾砲を、シベリア出兵中に日本陸軍がさらに鹵獲したもの[注釈 2]である[要出典]。このため、制定は昭和12年であるが、シベリア出兵完了の翌年となる大正14年に遡って年式が与えられている[要出典]

九一式十糎榴弾砲の配備が進むまでの暫定装備として、準制式兵器として制定された。九一式に比べて散布界が左右遠近ともに2倍広く、弾道性はあまり優れていないが、反面山砲として設計されているため俯角は8度と大きく、重量も非常に軽い。

また、95mmという口径は日本陸軍に類例がなく、鹵獲品の弾薬には限りがあったため、同時に九一式と共通の105mm弾薬を使用できるように砲身薬室を削った改造十四年式十糎榴弾砲が、同じく準制式兵器として制定された。ただし、強度上の理由から三号装薬の使用はできず、五号装薬以下のみで射撃する。このため射程が短くなるので、弾種は尖鋭弾のみを使用した[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 括弧内は改造十四年式十糎榴弾砲
  2. ^ 砲身長が合わないが、薬室部分の計測方法が異なっているものと思われる。

関連項目


野砲(師団砲兵)
野砲榴弾砲
山砲騎砲
重砲(重砲兵)
移動/固定式火砲
固定式火砲
明治
  • 十九糎加農
  • 二十四糎臼砲
  • 二十四糎加農
  • 十二糎速射加農
  • 九糎速射加農
  • 改正二十三口径二十四糎加農
  • 改正二十六口径二十四糎加農
  • 三十口径二十七糎加農
  • 三十六口径二十七糎加農
大正・昭和
輸入火砲・列車砲
  • 加式二十七糎加農
  • 斯式二十七糎加農
  • 加式十二糎速射加農
  • 馬式十二糎速射加農
  • 安式二十四糎加農
  • 斯加式九糎速射加農
  • 斯加式十二糎速射加農
  • 斯加式二十七糎加農
  • 克式砲塔十五糎加農
  • 参式砲塔十五糎加農
  • 克式十糎半速射加農
  • 九〇式二十四糎列車加農
野戦重砲(野戦重砲兵)
榴弾砲・加農
臼砲
迫撃砲・投射器
噴進砲
高射砲
高射機関砲
対戦車砲
歩兵砲
無反動砲
空挺砲
戦車砲
舟艇砲