南会津町前沢

南会津町前沢
曲り家が並ぶ街並み
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地 福島県南会津郡南会津町
種別 山村集落
選定年月日 2011年(平成23年)6月20日
選定基準 3
面積 13.3ha
座標 北緯37度06分07秒 東経139度31分11秒 / 北緯37.10194度 東経139.51972度 / 37.10194; 139.51972座標: 北緯37度06分07秒 東経139度31分11秒 / 北緯37.10194度 東経139.51972度 / 37.10194; 139.51972
テンプレートを表示
南会津町 前沢の位置(福島県内)
南会津町 前沢
南会津町
前沢
位置図

南会津町前沢(みなみあいづまちまえざわ)は、福島県南会津郡南会津町にある重要伝統的建造物群保存地区。南会津町前沢の一部、約13.3haの範囲である。

概要

1907年明治40年)に集落の建物のほとんどが焼失する大火に遭ったが、周辺地域の大工の手により一斉に再建されたことにより統一的な景観が生まれた[1]。現在でも当時の面影を残す家屋に人々が生活しているのが特徴である。

建物の特徴は、L字に曲がった住まいの曲り家である。曲り家では、当時の生活に欠かせない大切な牛や馬と人が一緒に生活する構造となっており、手前の突出部が牛や馬、奥の建物が人の生活空間となっている[1]。妻面には明かり取りの窓、梁と貫の木組み、前包の彫刻、狐格子など意匠性の高い造りとなっている。

農業の機械化とともに牛や馬と一緒に生活はしなくなっていったが、曲り家での生活は継続されており、1985年(昭和60年)に舘岩村(当時)で環境美化条例が制定され、茅葺屋根の保存を図ってきた。そして、2011年(平成23年)6月20日に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

重要伝統的建造物群保存地区データ

地区名称:南会津町前沢

種別:山村集落

選定年月日:2011年6月20日

選定基準:(3)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

面積:13.3ha

主な建造物・施設

  • 曲家資料館
  • 前沢ふるさと公園
  • 鹿島神社

アクセス

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “前沢曲家集落(まえざわまがりやしゅうらく)”. おいでよ!南会津。. 2020年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 南会津町前沢(福島県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
  • 南会津町前沢 - 文化遺産オンライン
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
  • 表示
  • 編集