吉岡美國

吉岡 美國(よしおか よしくに、1862年11月17日文久2年9月26日) - 1948年昭和23年)2月26日)は、日本の教育者。関西学院神学部教授、同学院院長(第2代、1890年9月1916年)などを歴任した。

略歴

1862年9月26日京都に生まれる。1880年3月、京都府中学校を卒業し、引き続き、同校の助教諭として5年間働いた。アメリカ海軍士官ボールドウィンの紹介により、神戸居留地にあった兵庫ニュース社に入社。邦字新聞の翻訳などに従事。神戸で、ランバス父子と出会い、1888年3月4日、山二番館の神戸中央講堂仮礼拝堂で、長谷基一、坂湛とともに受洗。アメリカ南メソヂスト監督教会日本宣教部の定住伝道師として神戸中央教会(現・神戸栄光教会)に任を受ける。病気のため、兵庫ニュース社を1年で退社。1889年、関西学院を創立するための原田の土地取得に際して、長谷、坂とともに土地所有者となった。関西学院の創立者W.R.ランバス、幹事中村平三郎らとともに大分で伝道活動を行っていた同年12月31日、S.H.ウエンライトを教師とする大分美以教会の除夜の説教で大分リバイバルを体験した。

1890年、神学部教授に就任、同年、アメリカテネシー州ナッシュビルヴァンダービルト大学神学部に入学し、1892年卒業。同年9月に関西学院第2代院長に就任し、1916年まで務めた。1916年、名誉院長。1907年にはアメリカのエモリー・アンド・ヘンリ大学より名誉学位を授与された。

参考文献

  • 吉岡美國(1862.9.26-1948.2.26) 関西学院と聖書 関西学院大学図書館
  • NO12.関西学院第2代院長 吉岡美国 (関西学院同窓会)
関西学院院長(第2代:1892年9月1日-1916年3月31日)
  • 初代W.R.ランバス 1889年9月28日-1891年1月
  • (欠)
  • 第2代 吉岡美國 1892年9月1日-1916年3月31日
  • 第3代 J.C.C.ニュートン 1916年4月1日〜1920年
  • 第4代 C.J.L.ベーツ1920年10月15日〜1940年9月11日
  • 第5代 神崎驥一 1940年9月11日〜1950年2月3日
  • 第6代 今田恵1950年2月3日〜1954年3月31日
  • 第7代 H.W.アウターブリッジ1954年4月1日〜1956年6月22日
  • 第8代 加藤秀次郎1956年6月22日〜1958年3月31日
  • 第9代 小宮孝 1958年4月1日〜1969年3月3日
  • (事務取扱) 武藤誠 1969年3月4日〜1969年5月24日
  • (代行) 小寺武四郎1969年5月24日〜1973年4月12日
  • 第10代 小寺武四郎1973年4月12日〜1973年9月30日
  • (事務取扱) 玉林憲義1973年10月1日〜1974年2月14日
  • 第11代 久山康1974年2月14日〜1989年3月31日
  • 第12代 宮田満雄 1989年4月1日〜1998年3月
  • 第13代 山内一郎1998年〜2004年
  • 第14代 畑道也2004年4月〜2007年3月
  • 第15代 ルース・M・グルーベル2007年4月〜2016年3月
  • 第16代 田淵結2016年4月〜現在
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本