多田氏

曖昧さ回避 この項目では、清和源氏の一族について説明しています。
  • 異流の多田氏については「多田氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
多田氏
家紋
獅子牡丹ししぼたん
本姓 清和源氏頼光流
家祖 源満仲
種別 武家
出身地 摂津国川辺郡多田庄[1]
主な根拠地 摂津国
大和国
阿波国
陸奥国 ほか
著名な人物 多田行綱
多田頼貞
多田満頼
支流、分家 馬場氏(武家)
山県氏(武家)
能勢氏(武家)
中川氏(武家)
高山氏(武家) ほか
凡例 / Category:日本の氏族

多田氏(ただし)は、清和源氏の流れをくむ一族。摂津国川辺郡多田より発祥。家紋は獅子牡丹など。

概要

平安時代中期摂津国川辺郡多田の地に武士団を形成した源満仲が「多田」を号したことから始まる。その後、多田の地は満仲の長子であった頼光とその子・頼国が継承し、頼国の五男・頼綱以降、嫡流が「多田」を号した。

頼綱以降では馬場氏族や山県氏族といった庶流を輩出しており、嫡流にあたる多田氏の系統は清和源氏一族の最も古い所領である多田の地を200年余りに渡って相続したが、源平争乱期惣領であった多田行綱源頼朝に疎まれ多田荘の所領を没収されると衰退し、以後一族の動向を伝える史料は断片的なものとなっている(行綱以前については多田源氏の項目も参照)。

多田氏の衰退後、『続群書類従』収録の「多田系図」などによると源兼綱の子である源頼兼(『尊卑分脈』では源頼政の次男とされる)が多田氏を再興し、伊豆国を地盤として鎌倉幕府とも繋がりを持ったとされる。この流れを伊豆多田氏と呼び、室町期には摂津国伊豆国に領土を安堵されるが、永正年間(1504年 - 1520年)の足利将軍家家督争いで足利義稙側に付き没落したという。しかし、この伊豆多田氏については系譜や事跡に不明な点が多く実像がはっきりしていない。

鎌倉時代

鎌倉時代初期の多田経実に始まり大和国人衆徒)として存続した多田氏は源満仲の後裔と伝え代々佐比山城に拠ったが、別族とも取れる記述が見られるなど系譜が明確でない。また、大江広元しゅうとであった多田仁綱は『安中坊系譜』によれば摂津国多田郷吉川村の出身で、源満仲の弟源満成の長男、左近将監満信の後胤であるという。仁綱の娘は広元との間に大江親広寒河江氏の祖)を儲けているが、仁綱の名は『尊卑分脈』などの系図に見えていない。

南北朝時代

南北朝時代には、多田頼貞多田貞綱[2]多田義基などが南朝方の武将として活動しているが、その明確な系譜は未詳である(『尊卑分脈』には多田頼盛の三男高頼の後裔に頼貞、貞綱の名が見える)。

戦国時代

戦国時代には、源満快の子孫とされる摂津国宿野城の多田氏や、甲斐武田氏家臣の足軽大将甲斐多田氏の多田三八郎多田満頼)がいる。三八郎は頼光流とする一方で源満季の後裔であるとの説が見られるが、『尊卑分脈』などの系図では満季、満快の後裔に「多田」を号す者は確認できない。その他、加賀一向一揆の大将であった河合宣久(多田政晴)や摂津国上津城[要曖昧さ回避]に拠った多田春正などが多田氏の一族と伝えている。

江戸時代

多田三八郎の子孫には諸説あるが、いずれも江戸時代には三八郎の子孫が旗本に列した。

系譜

多田氏系図
太字は嫡流、実線は実子、点線は養子
源経基
 
 
 
満仲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼光頼親頼信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼国頼基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼弘頼資頼綱頼房[3]六条斎院宣旨国房師光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[溝杭氏]
溝杭資兼
明国[仲政流多田氏]
仲政
山県氏
国直
頼子光国福島氏
福島満隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多田行国経光有頼[4]頼政国政能勢氏
国基
土岐氏
光信
光保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼盛頼憲[和賀氏・本堂氏
行義
[由利氏]
行安
能世国能光重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行綱知実能勢氏
能瀬高頼
重綱保頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定綱基綱資国仲資[大和多田氏]
多田経実?
頼綱[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光綱重綱資氏国宗義実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重綱[6]親綱[7]多田頼貞?朝宗春守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗重光長貞綱?朝国頼広[8]宥実
 
 
 
 
 
 
 
長重頼忠[9]順実
 
 
 
 
 
重国実春
 
 
 
春千代丸
 
 
 
順実
 
 
 
祐実
 
 
 
実勝
 
 
 
盛実
 
 
 
実映
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
延実常胤

源仲政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼政小国氏
頼行
池田氏
池田奉政
[深栖氏]
光重[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仲綱頼兼広綱二条院讃岐山県氏
国政
兼綱[11]仲家[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗綱有綱太田氏
広綱
頼茂光円慈賢[13]頼兼大河内氏
大河内顕綱
仲光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗仲隆綱高田氏
高田盛員
[伊豆多田氏]
頼貞
頼貞
 
 
 
 
 
 
 
下間氏
下間宗重
国綱政国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
太田資国政義[因幡多田氏]
頼宗
政信
 
 
 
 
 
氏兼頼長

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 川辺郡多田村、現・川西市多田、東多田、多田院、西多田などの地域
  2. ^ 貞綱の活動した陸奥国では同じく南朝方の武将として多田左近将監、多田三郎左衛門尉(いずれも諱は不詳)などの名もみえている。
  3. ^ 『尊卑分脈』に「従五位下、加賀守」の記述。源頼親の次男か。
  4. ^ 摂津源氏一族・行延(僧)の子。
  5. ^ 『尊卑分脈』異本では「頼定」。官位に「皇后宮大進」。
  6. ^ 猶子。
  7. ^ 猶子。多田基綱の次男。
  8. ^ 『尊卑分脈』に「三郎」の記述。
  9. ^ 『尊卑分脈』に「左近将監」の記述。
  10. ^ 源光信あるいは源基国の子。
  11. ^ 源頼行の二男。
  12. ^ 源義賢の嫡男。
  13. ^ 源有頼の子。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集