小出英発

 
凡例
小出英発
時代 江戸時代後期
生誕 文化7年6月6日(1810年7月7日
死没 文久2年8月20日(1862年9月13日
官位 従五位下伊勢守播磨守信濃守大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
丹波園部藩
氏族 小出氏
父母 小出英筠
兄弟 祐英、英発、祐順、定
峯松
秀御、充御、園基祥室、
婉御、英教
テンプレートを表示

小出 英発(こいで ふさおき)は、丹波国園部藩8代藩主。吉親系小出家8代。

生涯

7代藩主・小出英筠の次男。正室は松平康任の娘。

兄・祐英が養子となって一族他家に出たため、文政4年(1821年)の父の死去により家督を継ぐ。天保元年(1830年)に打ちこわし、天保7年(1836年)には強訴が起こるなど、藩政では多難を極めた。天保14年(1843年)9月20日、家督を婿養子の英教に譲って隠居し、文久2年(1862年)8月20日に53歳で死去した。

系譜

脚注

  1. ^ a b c 「昭和新修華族家系大成 上」国立国会図書館デジタルコレクション
小出氏園部藩8代藩主 (1821年 - 1843年)