山口サビエル記念聖堂

20世紀の日本の設立 > 1952年開業の施設 > 山口サビエル記念聖堂
山口サビエル記念聖堂

地図
山口サビエル記念聖堂の位置(山口県内)
山口サビエル記念聖堂
山口県の地図を表示
山口サビエル記念聖堂の位置(日本内)
山口サビエル記念聖堂
日本の地図を表示
情報
用途 教会
設計者 コンスタンチノ・ルッジェリ
ルイジ・レオニ[1]
構造設計者 AKI建築設計事務所[1]
施工 清水建設[1]
建築主 宗教法人カトリックイエスズ会[1]
管理運営 宗教法人カトリックイエスズ会
竣工 1951年(昭和26年)7月[2]
開館開所 1952年(昭和27年)10月26日[2]
改築 1998年(平成10年)4月29日
所在地 753-0089
山口県山口市亀山町4-1
座標 北緯34度10分45.1秒 東経131度28分23.2秒 / 北緯34.179194度 東経131.473111度 / 34.179194; 131.473111座標: 北緯34度10分45.1秒 東経131度28分23.2秒 / 北緯34.179194度 東経131.473111度 / 34.179194; 131.473111
テンプレートを表示

山口サビエル記念聖堂(やまぐちサビエルきねんせいどう)は、山口県山口市にあるキリスト教カトリック広島教区聖堂ザビエル記念聖堂とも呼ばれるが、施設名としてはビエルと濁らないのが正式である。

概要

フランシスコ・ザビエルの来日(山口での布教活動)400年記念として1952年昭和27年)に建てられた。

初代の聖堂は、ザビエルの生家で、スペインナバーラ州パンプローナ近郊にあるザビエル城を模して建てられたもの(パンプローナ市は1980年に山口市と姉妹都市提携を結んでいる)で、市民にも広く親しまれていた。しかし、1991年平成3年)9月5日に失火により全焼。サビエル記念聖堂の所有者であるイエズス会より多くの資金援助を受け、更に、種々の教会関係機関、山口信徒、ならびに山口市民、全国から寄せられた善意の募金により1998年(平成10年)4月29日に再建された。

再建された聖堂は、イタリア人神父のコンスタンチノ・ルッジェリと建築家ルイジ・レオニのデザインによるもので、高さ53mの2本の塔とテントを模した大きな屋根が全体を覆う構造をもつが、これについては「神が私たちと一緒におられるしるしとして、教会の形をテント(幕屋)にし」「二つの塔が天にのびることによって、サビエルを記念するだけではなく、現代の人々に神様のことを強く思い出させる形」を意識したものだという[3]

この構造はカトリック教会の伝統的な建築様式と比してかなり斬新なものであった。初代聖堂の面影をほとんど残すことなく再建された聖堂は、当初、従前の聖堂の姿に慣れ親しんできた市民からの異論を引き起こした。しかし、2本の尖塔をもつ白色の教会堂は緑豊かな風景に違和感なく調和しており、現在では山口市民の憩いの場として親しまれ、山口を代表する観光地として定着している。

山口市の中心市街地は高層建築物が少ないため、亀山の中腹にたつ50m超の2本の塔は遠くからでも眺めることができ、いわば山口市のランドマーク的な存在ともなっている。

毎日午前7時から午後9時までの間には15分ごとにカリヨンの鐘が鳴らされ、市民に時を知らせる調べとして旧聖堂の時代から親しまれ続けている。このカリヨンの鐘はイタリア製で、音の異なる大小9つの鐘[4]を18基のモーターを駆動させてたたくことにより音色を奏でている[5]。ハンマーを動かすモーターが2011年3月に故障したときには部品の手配が困難なことから以後2年以上にわたって定時の鐘が休止されていた[4](結婚式等のイベント時には紐で引く方式で鐘を鳴らしていた)[5]が、機器更新を経て2013年12月25日に定時の鐘の音が復活した[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d “'98手作り景観賞 山口サビエル記念聖堂”. NPO法人まちのよそおいネットワーク. 2014年4月13日閲覧。
  2. ^ a b “山口カトリック教会と記念聖堂のあゆみ”. 山口カトリック教会. 2014年4月13日閲覧。
  3. ^ “山口サビエル記念聖堂の説明”. 山口カトリック教会. 2014年4月13日閲覧。
  4. ^ a b “山口記念聖堂のサビエル鐘の音 故障のまま越年”. 山口新聞. (2012年12月31日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/1231/1p.html 2014年4月13日閲覧。 
  5. ^ a b “サビエルの鐘 沈黙2年超す”. 中国新聞. (2013年6月11日). オリジナルの2013年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130615062725/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306110029.html 2014年4月13日閲覧。 
  6. ^ “サビエルの鐘、復活 山口の聖堂で25日から”. 山口新聞. (2013年12月22日). http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/1222/13p.html 2014年4月13日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 山口カトリック教会
  • 日本最初の教会〜サビエルの山口〜
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
宗教 - Portal:キリスト教 - プロジェクト:キリスト教
聖書
教会・教派
称号・役職

聖職司祭 - 神父 - 修道士)、正教会(神品 - 教衆)、カトリック(教皇 - 枢機卿 - 司教)、プロテスタントの教職者牧師 - 伝道者 - 宣教師

施設
祭日礼拝
秘跡/機密
歴史
用語
カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル