山口用水

席田用水
取水 糸貫川
合流 古根尾川など
流域 岐阜県
テンプレートを表示
真桑用水
取水 糸貫川
合流 犀川など
流域 岐阜県
テンプレートを表示
現在の瑞穂市(着色部)周辺河川の位置関係図
本巣市上保の糸貫川と席田用水の分水口

山口用水(やまぐちようすい)は、岐阜県本巣市山口にある根尾川の山口頭首工で取水する農業用水[1]

地理

山口用水は糸貫川西岸に供給する真桑用水(まくわようすい)と、糸貫川東岸に供給する席田用水(むしろだようすい)に大きく分けられる[2][1][3]。山口頭首工で取水するまず貯水池へと導水され、分水樋門で真桑用水と糸貫川に分けられ、本巣市上保で糸貫川から席田用水が分岐する[4][3][5]

山口用水が用水を供給するのは本巣市・瑞穂市から岐阜市北西部までの広範囲に及ぶ。犀川に合流する支川が主要排水路となっているが[6][7]、東側では伊自良川に合流するもう1つの根尾川(古根尾川)が末端部の排水路の1つとなっている[8][9]

なお、席田用水は疏水百選にも選定されており、本巣市曽井中島付近はゲンジボタルの繁殖地として知られほたる公園が整備されているが[10]、岐阜県の河川調書では同区間は糸貫川に相当しており[11]、その境目は判然としない。

歴史

初期の用水の整備

根尾川#歴史」も参照

この地域の農業用水の起源は、水稲栽培の記録などから弥生時代であると考えられている[2]

現在の本巣市山口付近から本巣市海老・本巣市下真桑・北方町北方付近までは根尾川が形成した扇状地が広がっており、根尾川は洪水の度に本巣市山口以下の河道を何度も変えていた[12][3][13]7世紀ごろには現在の本巣市山口以下の現河道は存在せず、現在の岐阜市西郷や黒野を経て長良川へと合流する「古根尾川」と犀川の2つに分岐していた[12][3]

奈良時代前半に起きたとされる洪水で糸貫川が生じると、水量が激減した古根尾川流域では農業用水が不足するようになる[3][14]。そのため中世末期までに、糸貫川から取水して東岸の席田郡など旧古根尾川流域に農業用水を供給する席田用水が整備され、同時期に山口で糸貫川から取水して西岸の本巣郡真桑周辺に農業用水を供給する真桑用水の開発が行われた[3][14]

藪川の出現と対立の始まり

1530年(享禄3年)の大洪水で根尾川の現河道(藪川)が出現するが、一説には真桑用水の取水口を破って出現したとも伝えられる[12][3]。藪川の出現により犀川の分派口は塞がれ、本流が藪川に移ったために糸貫川の水量は激減する[3]。藪川からの取水が可能な真桑用水は十分な水量が確保されたが、依然として糸貫川から取水する席田用水は取水が困難となる[3][8]

席田用水側の村々は美濃国守護大名土岐頼芸に対して、山口で藪川を堰止めて糸貫川へと水を通すことを申し出て「一ノ井大堰」を築くが、1532年(享禄5年)に真桑用水側によって堰が壊される騒動が発生する[3][8]。この事件に対して土岐頼芸は真桑用水側に堰の修理を命じて、真桑用水は席田用水から分岐する形で取水するように定めた[3]。席田用水の優位性を認めた形だが、これが後の時代までの対立を招いた。

四分六分の分水

2つの用水はともに根尾川を水源として広大な灌漑地域を担うがゆえに、旱魃が続くとしばしば水不足が発生したが、席田用水から取水するという不利な立場にあった真桑用水は特に深刻な状態であった[3][8]

1625年(寛永2年)は旱魃が続いた。真桑用水側は「将軍に献上する瓜の灌漑」を口実に席田用水側に水の分配を要求し、この要求が届いた美濃郡代岡田善同が席田用水側に分配を申し入れるが、席田用水側は応じなかった[3]。真桑用水側は1634年(寛永11年)に美濃郡代の岡田善政に分水を訴え出るが、席田用水側は旧来からの証文や慣行から既得権を主張し、席田用水側の主張が認められた[3]

1637年(寛永14年)の旱魃で真桑用水側は、一ノ井大堰を取り壊して藪川に水を流すことを岡田善政に願い出たため、岡田善政は加納藩主の大久保忠職に申し入れを行う[3]。席田用水側は岡田善政に、取水量が年貢の完納率に影響するとして反論を試みるが、争論の過程で岡田善政は新しい用水の分配方法を提示する[3]。その内容は「水田の広さをもとに真桑用水四分・席田用水六分の割合で分配する」というもので、優先権を損なう席田用水側は水量を減らされるならば年貢の完納は不可能だと反論し、これを受けた岡田善政は現状では不公平だと真桑用水側を弁護するにとどまり結論には至らなかった[3][15]

真桑用水側の度重なる訴訟を深刻に受け止めた江戸幕府は、問題に対処するために現地の領主であった戸田氏鉄と松平光重に話し合いで解決することを促し、岡田善政を交えた3者での話し合いの結果「四分の水を真桑用水側に譲る」ことで合意する[3]。これを受けて江戸幕府は、1640年(寛永17年)に岡田善政らを検使役として現地に派遣して新溝を掘り、渇水時には真桑用水側に12時間・席田用水側に18時間全ての水を流すことで4:6の割合で分水する「四分六分」の番水制を定めた[3][15]

裁定は真桑用水側に有利なものであったが、これには真桑用水の中心地であった上真桑村下真桑村天領であったことや、下真桑村が岡田善政の所領であったことも影響していると考えられる[3]。この裁定により席田用水・真桑用水の対立は終結するが、その後は各用水内の村々の争いが明治まで続いた[3]

糸貫川締め切りと取水口の統合

時代を経ると河床上昇により糸貫川の徐々に水量は減少し、水無川となることが増えたため取水が困難となる[1][5]1921年(大正10年)から始まった木曽三川の上流改修の一環として、1944年(昭和19年)に根尾川からの糸貫川分派口の締め切り工事が行われ、1950年(昭和25年)に糸貫川締め切り地点に山口頭首工と取水樋門が建造され、水を貯水池へと導流して分水樋門で席田用水・真桑用水に配分するように改修が行われた[4][3][5]

脚注

  1. ^ a b c 岐阜大学教育学部理科教育講座(地学). “根尾川の取水口(席田用水と真桑用水)”. 2022年11月10日閲覧。
  2. ^ a b 岐阜県農地整備課. “農業用水の歴史を訪ねて” (PDF). 2022年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO Vol.79” (PDF). 2022年11月10日閲覧。
  4. ^ a b 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO Vol.20” (PDF). 2022年11月10日閲覧。
  5. ^ a b c “角川日本地名大辞典「糸貫川【いとぬきがわ】」”. JLogos. 2022年11月10日閲覧。
  6. ^ 岐阜県自然共生工法研究会. “自然との共生 Vol.27” (PDF). 2022年11月10日閲覧。
  7. ^ “角川日本地名大辞典「犀川【さいがわ】」”. JLogos. 2022年11月10日閲覧。
  8. ^ a b c d 日本アーカイブ協会. “席田用水”. 長良川デジタル百科事典. 2022年11月10日閲覧。
  9. ^ お話・岐阜の歴史サークル. “えっ! こんな所に、根尾川が流れているの?”. ふるさと岐阜の歴史をさぐる. 2022年11月10日閲覧。
  10. ^ 本巣市 (2022年6月14日). “ほたる情報”. 2022年11月10日閲覧。
  11. ^ 岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年10月7日閲覧。
  12. ^ a b c 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO Vol.60” (PDF). 2022年9月1日閲覧。
  13. ^ “角川日本地名大辞典「根尾川【ねおがわ】」”. JLogos. 2022年11月10日閲覧。
  14. ^ a b 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO Vol.120” (PDF). 2022年9月1日閲覧。
  15. ^ a b 日本アーカイブ協会. “四分六分の分水”. 長良川デジタル百科事典. 2022年11月10日閲覧。

外部リンク

  • 疏水名鑑
  • 岐阜県 - 席田用水
木曽川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
一級河川
  • 松川
  • 揖斐川
  • 鍋田川(鍋田川東支川)
  • 北派川新境川
  • 南派川
  • 郷瀬川新郷瀬川
  • 大安寺川
  • 迫間川
  • 可児川
  • 加茂川(寿後川)
  • 飛騨川
  • 沢尻川
  • 中野方川(力石川)
  • 千田川
  • 和田川(柏ケ根川)
  • 阿木川
  • 千旦林川(坂本川)
  • 一之瀬川
  • 付知川
  • 山の田川
  • 中津川(四ツ目川・後田川・前川)
  • 落合川(湯舟沢川・島田川・牧沢川)
  • 外洞川
  • 川上川
  • 坪川(塚野川)
  • 長谷川
  • 蘭川
  • 与川(胡桃田川・下山沢川・南沢川・上山沢川)
  • 柿其川(岩倉沢)
  • 阿寺川
  • 二段田川
  • 長通川
  • 殿小川
  • 上田沢
  • 伊那川
  • 滑川
  • 中沢
  • 小川
  • 十王沢川
  • 王滝川
  • 中沢川
  • 八沢川
  • 黒川(幸沢川・西洞川・上小川)
  • 熊沢川
  • 正沢川(濃ケ池川)
  • 神谷川
  • 菅川
  • 塩沢川
  • 笹川
揖斐川の支川
  • 新堀川
  • 長良川
  • 大山田川
  • 沢北川(東川)
  • 流石川
  • 三砂川
  • 新田川
  • 肱江川(大杉谷川・落合川・南谷川・奥南谷川・田代川)
  • 多度川(赤沢川・赤谷川・落葉川)
  • 福江川
  • 大江川(東大江川)
  • 中江川
  • 帆引川
  • 山除川
  • 長除川(田鶴川・三切川)
  • 津屋川(五三川)
  • 大榑川(大榑川放水路)
  • 牧田川
  • 平野井川(東平野井川)
  • 根尾川(花田川・三水川・管瀬川・府内川・根尾東谷川)
  • 桂川(白石川)
  • 粕川(高橋谷川・長谷川・表川)
  • 飛鳥川
  • 高知川
  • 日坂川
  • 坂内川(白川・大谷川・広瀬浅又川)
  • 原谷川
  • 白谷川
  • 上ノ谷川
  • シツ谷川
  • 西谷川
  • 漆谷川
  • 磯谷川
  • 鬼生谷川
  • 扇谷川
  • 西赤谷川
長良川の支川
  • 長島川(新川・長島川放水路)
  • 桑原川
  • 犀川※
  • 境川(新荒田川・岩戸川・岩地川)
  • 大江川
  • 荒田川(論田川)
  • 糸貫川
  • 伊自良川
  • 両満川
  • 山田川
  • 津保川
  • 福富川
  • 武儀川(エゴ川・西洞川・日永谷川・出戸川・船越川・神崎川・伊往戸川)
  • 余取川
  • 板取川片知川・神洞川・半道川・柿野川・川浦谷川・西ケ洞谷川)
  • 粥川
  • 亀尾島川
  • 吉田川(小駄良川)
  • 神路川
  • 落部谷川
  • 栗巣川(古道川)
  • 大間見川(小間見川)
  • 牛道川(阿多岐川・板倉川)
  • 曽部地川
  • 鷲見川
犀川の支川
  • 天王川(中川・天王川放水路)
  • 新堀川(高野川・新高野川)
  • 五六川(起証田川)
  • 宝江川
  • 長護寺川
  • 政田川
伊自良川の支川
  • 古根尾川
  • 板屋川
  • 早田川
  • 則武川
  • 新堀川
  • 正木川
  • 鷺山川
  • 鳥羽川(天神川・新川・石田川・椎倉川・東川・椿川)
  • 城田寺川
  • しびり川
津保川の支川
  • 関川
  • 吉田川
  • 蜂屋川
  • 詰田川
  • 川浦川(大洞川・廿屋川・太市川・納古川)
  • 小野川
  • 志津野川
  • 轡野川
  • 祖父川川
  • 中之保川
  • 水成川
  • 武儀倉川
  • 小那比川
  • 少合川
牧田川の支川
杭瀬川の支川
  • 小畑川
  • 相川色目川・大谷川・矢道川・薬師川・泥川・梅谷川・大滝川・岩手川・大栗毛川)
  • 菅野川
  • 奥川
  • 東川
  • 中川(深町川)
可児川の支川
  • 矢戸川
  • 横市川
  • 久々利川(姫川・大森川・中郷川)
  • 瀬田川
  • 比衣川
  • 真名田川
  • 唐沢川
  • 平芝川
  • 切木川
  • 津橋川
飛騨川の支川
  • 深渡川
  • 雄鳥川
  • 飯田川
  • 水無瀬川
  • 尾賀野川
  • 神淵川
  • 白川※
  • 佐見川(稲田川・小野日陰川)
  • 菅田川
  • 馬瀬川
  • 門和佐川
  • 竹原川(輪川・乗政川・神梨川・般若川・白山川)
  • 山之口川(カジヤ谷川)
  • 大ケ洞川
  • 小坂川(大洞川・兵衛谷川)
  • 無数河川
  • 八尺川
  • 青屋川(九蔵川)
  • 秋神川
  • 道後谷川
  • 塩蔵川
  • 黍生川(小長谷川・脇谷川)
  • 日和田川(幕岩川)
神淵川の支川
  • 飯高川
  • 葛屋川
  • 間見川
  • 奥田川(八日市川)
  • 葉津川
  • 杉洞川
白川の支川
  • 田代沢川
  • 黒川(赤川・栃平川・柿反川)
  • 洞山川
  • 柏本川
  • 西洞川
  • 佐広川
  • 曲坂川
  • 大明神川(新巣川)
馬瀬川の支川
阿木川の支川
  • 濁川
  • 横町川
  • 永田川(田違川・定蓮寺川)
  • 定蓮寺川
  • 飯沼川
  • 岩村川(湯壺川・富田川・吉田川・飯羽間川・一色川)
  • 野田川
  • 久須田川
  • 寺川
付知川の支川
  • 狩宿川(麦搗川)
  • 木積沢川
  • 松島川
  • 長根川
  • 柏原川
  • 横川
蘭川の支川
  • 細野沢
  • 男埵川
  • 押手沢
  • 額付川
  • 南沢川
  • 鍋割川(桂川)
  • 長者畑川
伊那川の支川
  • 浦川
  • 越百川
  • けさざわ川(福栃沢)
  • 東川本谷川
  • カナ沢
王滝川の支川
  • 本洞川
  • 西野川(白川・湯川・鹿ノ瀬川・末川・把の沢川・ヒゲ沢川・冷川・西又川)
  • 樽沢
  • 大又川
  • 溝口川
  • 鈴ケ沢
  • 鯎川(小俣川)
  • 濁沢川
  • 下黒沢
  • 白谷川(枝川)
関連河川
一級河川以外の支川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ(木曽川・揖斐川・長良川)
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方