市之川鉱山

市之川鉱山
所在地

市之川鉱山(いちのかわこうざん)は、愛媛県西条市市之川[注釈 1]にある、かつては国内最大級といわれた輝安鉱鉱山(現在は閉山)である。主にアンチモンを採掘していた。

高品質の輝安鉱が採れた事で世界的に有名。

歴史

市之川鉱山がいつ頃発見されたかは定かではなく、延宝7年(1679年)に曽我部親信が発見し『市之川鉱山沿革誌』にまとめたのが市之川鉱山の発見といわれているが、それよりも遥か以前、文武天皇2年(698年)に朝廷に対して伊予国から白目(白錫、白鑞と記すこともある)が献上された事が『続日本紀』に記されている。現在、白目というのはアンチモンを主成分としヒ素を含む鉱物を意味し(しかし輝安鉱自体はヒ素を含んではいない)、献上されたものが市之川鉱山産の輝安鉱ではないかという説もある。この説が正しければ「市之川鉱山は国内最古の鉱山のひとつ」ということになる。

江戸時代天保12年(1841年)~明治4年(1871年)の間は小松藩によって経営された。その後、廃藩置県の影響を受けて経営は小松藩から石鉄県へ移った。

明治7年(1874年)に組合事業となる。

明治13年(1880年)に藤田組が投資。

明治17年(1884年)に工部省は実地検査のうえで借区願いの没収処置を決定し、愛媛県直轄鉱山となった。その後、愛媛県からの用達で藤田組直営としたが、明治22年(1889年)に県は藤田組の請負を一方的に解消した。

明治26年(1893年)には市之川鉱山株式会社が設立される。この頃、明治27年(1894年)の日清戦争や明治37年(1904年)の日露戦争大正3年(1914年)の第一次世界大戦の頃にアンチモンの需要が拡大し鉱山は最盛期を迎えることとなる。しかし、その時期以外は不況で休山が目立ち、昭和に入るとますます不況に陥っていった。

昭和21年(1946年井華鉱業(現住友金属鉱山)の所有となったが、翌年休山した[1]

昭和26年(1951年)に事業を再開[1]

昭和30年(1955年)頃にはボーリング採鉱を行ったが、採算上の問題等により、昭和32年(1957年)5月休山(事実上の閉山)[1]

地質

市之川鉱山は周辺を東西に貫く中央構造線の南側、三波川変成帯結晶片岩)や市之川レキ岩中に幾つかの熱水鉱床が通っており、中の石英脈中にできる「ガマ」と呼ばれる隙間の中に輝安鉱の結晶が形成される。一般にはガマを輝安鉱が満たして塊状となるが、ときどききれいな結晶で見つかった。

市之川産輝安鉱

市之川鉱山産の輝安鉱は他に比べて大きく、日本刀のような美しい結晶であることからロンドン大英博物館(自然史)ワシントンD.C.スミソニアン博物館をはじめ世界各国の有名な博物館大学で展示されておりオーストラリアタスマニア紅鉛鉱と共に世界随一の有名美晶と崇められている。

明治初期には長さ60cm重さ7kgもの巨大結晶も取れた。ただし、採掘現場では盗難を恐れて、ハンマーで叩き折られてから坑外に出荷された事もあったという。

参考文献

  • 西条市教育委員会・市之川公民館『市之川鉱山 豆知識』(西条市ホームページ - 市之川鉱山 ~世界一の輝安鉱鉱山~)
  • 特集 西条が誇る世界一 市之川の輝安鉱(西条市ホームページ - 「広報さいじょう」2017年5月号)
  • 三重県総合博物館 輝安鉱 Stibnite (Antimonite)(三重県総合博物館)
  • 徳島県立博物館 / ミネラルズ : 四国の鉱物 : 輝安鉱(徳島県立博物館 / ミネラルズ : トップ)
  • 愛媛の鉱山(愛媛県総合科学博物館)(愛媛県総合科学博物館)
  • 愛媛県史編さん委員会『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部) 七 市之川鉱山の変遷』(愛媛県生涯学習センター)

注釈

  1. ^ 1889年町村制施行から1955年3月31日までは新居郡大生院村1955年4月1日より新居浜市の区域となったが、翌1956年の区域変更により西条市の区域となった。

脚注

  1. ^ a b c 西条市ホームページ - 市之川鉱山 ~世界一の輝安鉱鉱山~より

関連書籍

  • 市之川鉱山物語 田邊一郎編著、現代図書 2016年4月 ISBN 978-4-434-21374-8 (第32回愛媛出版文化賞(奨励賞)受賞、第20回日本自費出版文化賞(特別賞)受賞)
  • 続・市之川鉱山物語 田邊一郎編著、現代図書 2023年6月 ISBN 978-4-434-31232-8
  • 夢はるかなる: 近代日本の巨人・久原房之助 古川薫著、PHP研究所 2009年3月 ISBN 978-4-569-67240-3
  • 藤田組の発展その虚実 佐藤英達著、三恵社 2008年12月 ISBN 978-4-883-61655-8

関連項目

外部リンク

  • 市之川鉱山 ~世界一の輝安鉱鉱山~(西条市)
  • 市之川鉱山の未来を考える会
  • 田畑亜希子, 横尾頼子, 中野孝教, 徳増実, 「愛媛県西条市市之川・加茂川の河川水・河床堆積物にみられる市之川鉱山の影響」『日本地球化学会年会要旨集』 2010年 57巻, 2010年度日本地球化学会第57回年会講演要旨集, セッションID:1P23 12-P01, p.124, 日本地球化学会, doi:10.14862/geochemproc.57.0.124.0
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF