布施川

曖昧さ回避 この項目では、富山県を流れる布施川について説明しています。長野県を流れる布施川については「布施川 (長野県)」をご覧ください。
布施川
水系 二級水系 片貝川
延長 16.8[1] km
流域面積 51.5[1] km²
水源 僧ヶ岳
河口・合流先 片貝川
流域 富山県
テンプレートを表示
上流 蔵の下橋、本流砂防堰堤、公園
上流 蔵の下橋、本流砂防堰堤、公園
中流域 中陣橋より下手を見る。[2]
中流域 中陣橋より下手を見る。[2]
片貝川河口[3]
片貝川河口[3]

布施川(ふせがわ)は、富山県を流れる河川二級水系片貝川の支流である。

地理

富山県黒部市の南側で魚津市とのほぼ境界[4]となり、僧ヶ岳に源を発して北西に流れる。堤防は河口から1kmほどの所で合わさり[5]、実際はやや下流側で河口片貝川本流と合流する。河口の右岸側には大島海岸、石田漁港石田フィッシャリーナがあり、左岸には経田漁港がある。

歴史

魚津市史によれば元々は独立した河川であったが、鎌倉時代(嘉暦2年1326年)の大洪水によって西の片貝川の流路が大きく東にそれて布施川の流路が奪われ、片貝川の支流となったといわれているという。

流域では水が引きやすく、水温も片貝川などと比べると高かったため、古くから流域で集落が出来、水田が作られた[1]

支流

  • 与茂谷川
  • 田籾川
  • 小川寺川[6]

河川施設

  • 布施川ダム(富山県黒部市福平)
  • 笠破頭首工(富山県黒部市笠破)

発電所

  • 北陸電力布施川発電所

橋梁

道路橋梁
蔵の下橋、池吉橋、内生谷橋、布施爪橋、中陣橋、布施川橋梁(新川広域農道)、布施川橋(北陸自動車道)、布施川中橋、ふるさと橋、布施川橋、布施橋、犬山橋、白鷹橋(国道8号)、落合橋
鉄道橋梁
JR北陸新幹線あいの風とやま鉄道線富山地方鉄道本線

水産資源

黒部川内水面漁業協同組合による鮎の放流事業が継続して行われている。 鮎、岩魚などが採れる。地元だけでなく県外からの釣り人が多い。

流域の自治体

富山県
黒部市魚津市

ギャラリー

  • 池尻地内の池吉橋
    池尻地内の池吉橋
  • 池吉橋から上流部の砂防堰堤を見る
    池吉橋から上流部の砂防堰堤を見る
  • 内生谷地内の釣り人、右岸が魚津市
    内生谷地内の釣り人、右岸が魚津市
  • 布施川発電所
    布施川発電所
  • 布施川 黒部市中陣
    布施川 黒部市中陣
  • 落合橋 布施川と片貝川を渡る
    落合橋 布施川と片貝川を渡る
  • 片貝川河口左岸から
    片貝川河口左岸から
  • 新幹線橋梁建設現場
    新幹線橋梁建設現場

脚注

  1. ^ a b c 『魚津の水循環 "水の恵み"を守り 育み 活かすために』(2012年3月、魚津市民生部環境安全課発行)8ページ。
  2. ^ 左岸は魚津市蛇田(へんだ)。右岸には廃工場が見える。
  3. ^ 富山湾側からの画像。左から、石田大島海岸、右岸、中州、左岸、魚津市経田海岸。
  4. ^ 市の境となるのは池尻から山田までと河口付近である。
  5. ^ 公文書ではここで合流するとされる。
  6. ^ 日外アソシエーツ(1991年)p.864

参考文献・出典

  • 魚津市史
  • 日外アソシエーツ 1991年 『河川大事典』

外部リンク

  • 片貝川水系河川整備基本方針(富山県)


スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(富山県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集