常総・宇都宮東部連絡道路

常総・宇都宮東部連絡道路(じょうそう・うつのみやとうぶれんらくどうろ)は、常磐自動車道谷和原ICから東北自動車道矢板ICに至る、総延長約100 kmの地域高規格道路である。

常磐道圏央道北関東道東北道などの高規格幹線道路を補完し、茨城県つくば土浦鹿島地域集積圏と小山下館地域集積圏及び栃木県央・北部地域集積圏との広域交流を促進する目的で、現在整備が進められている[1]

栃木県の総合計画である「とちぎ元気プラン」において、「コリドールネットワーク構想」のスカイコリドールの基軸として位置付けられているほか、茨城県の広域道路整備の基本方針「県土60分構想」実現のため重要な都市間連携軸(地域促進型広域道路網)の1つと位置付けられている。

特徴

真岡I.C南交差点付近の真岡バイパス入口
通行止めの標識によって歩行者自転車小型自動二輪車原動機付自転車などの通行が禁止されている。

本路線は、起点となる茨城県南西部から終点となる栃木県央・北部に至るまで、南北方向の最短経路を構成する道路となる予定である。全経路を通じて急カーブや急勾配などの線形の悪い箇所がないだけでなく、大きな迂回箇所もないため、地図で全容を確認するとほぼ一直線に見える[2]。これは、東西方向に延びる圏央道・北関東道を補完する幹線道路としての機能にとどまらず、条件によっては高速道路を使うよりも早く目的地に到着できる(つまりメインルートとなる)道路として期待できる。

具体例として、北関東道真岡ICから東北道矢板ICの区間を高速道路を使い走行(栃木都賀JCT経由)した場合、70.8 kmで45分程度かかる。しかし本路線が全通した場合の同区間の所要時間は、35分程度と試算されている[1]

ただし、自動車専用道路の箇所がほとんどなく(現計画では鬼怒テクノ通りのみ)、接続道路との立体交差も少ないため、ラッシュ時などの交通量の変化に弱く、高速性・定時性の確保が課題となる。

構成する道路

接続する道路

高規格幹線道路

国道

主要地方道

参考文献

  1. ^ a b 新規事業採択時評価結果(平成21年度新規事業化箇所)
  2. ^ 一般国道408号宇都宮高根沢バイパス整備事業(自己評価書、位置図)

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省・関東地方整備局
  • 栃木県公式ホームページ
    • とちぎ元気プラン
  • 茨城県ホームページ
    • 茨城県土木部道路建設課Website - みちづくり方針
  • 表示
  • 編集