常騰

伝常騰像 (興福寺)

常騰(じょうとう、天平12年(740年) - 弘仁6年9月4日(815年10月9日))は、奈良時代から平安時代前期にのちのかけての。俗姓は高橋氏。のちの京都の出身。

大安寺の学僧となった後、興福寺で永厳(ようげん)に師事して法相教学を学び、その後奈良西大寺に移った。803年延暦22年)梵釈寺別当と崇福寺検校を兼任し、805年(延暦24年)6月には律師、9月には少僧都に任じられた。教理の研究に秀で、63巻の経論に注釈を加えたとされる。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集