広谷致員

広谷致員

広谷 致員(ひろたに ちいん[1]1896年明治29年)12月7日[2] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚嘉義市尹花蓮港庁長台北市長

経歴

福島県双葉郡苅野村(現・浪江町)に生まれる[2]1917年(大正6年)福島県立師範学校を経て、1922年(大正11年)東京高等師範学校を卒業し、鹿児島県立第一鹿児島中学校教諭となる[2]

翌年12月[3]高等試験に合格後教職を辞し、1924年(大正13年)台湾総督府税関属兼監視を経て、同府審議室勤務となる[2]1926年(大正15年)地方理事官に進み旗山郡守に就任し、1927年(昭和2年)高雄州教育課長、1929年(昭和4年)同州地方課長、1930年(昭和5年)花蓮港庁庶務課長、1932年(昭和7年)嘉義市尹、1933年(昭和8年)中央研究所庶務課長、1934年(昭和9年)高雄州内務部長を経て、1936年(昭和11年)台湾総督府文教局学務課長に就任した[2][4]。ついで1939年(昭和14年)台北州内務部長、1941年(昭和16年)1月に花蓮港庁長を経て[1]、台北市長に就任した。

1944年(昭和19年)退官した[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 興南新聞社 1943, 342頁.
  2. ^ a b c d e 台湾新民報社 1937, 325頁.
  3. ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、242頁。
  4. ^ 太田 1940, 23-24頁.
  5. ^ 秦 1981, 517頁.

参考文献

  • 台湾新民報社 編『台湾人士鑑』呂霊石、1937年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TW 
  • 太田肥州 編『新台湾を支配する人物と産業史』台湾評論社、1940年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=SS 
  • 興南新聞社 編『台湾人士鑑』呂霊石、1943年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TX 
  • 秦郁彦『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
市尹
市長
  • 中松乙彦1940.10.28-1943.3.31
  • 本田武二1943.3.31-1945.10.25
カテゴリ カテゴリ
十二庁時代
  • 石橋亨1909.10.25-1911.12.4
  • 中田直温1911.12.4-1913.11.3
  • 飯田章1913.11.3-1919.5.21
  • 宇野英種1919.5.21-1920.9.1
五州三庁時代
カテゴリ カテゴリ