日下部金兵衛

日下部金兵衛
国籍 日本の旗 日本
出身地 甲斐国甲府
生年月日 1841年11月24日または
同年11月27日
没年月日 1932年4月19日または
1934年4月19日
師匠 フェリーチェ・ベアト
テンプレートを表示

日下部 金兵衛(くさかべ きんべえ、天保12年10月12日[1] / 同年10月15日[2]1841年11月24日 / 同年11月27日) - 昭和7年4月19日1932年4月19日[3])/ 昭和9年4月19日(1934年4月19日[2]))は日本の写真家。顧客に外国人が多かったため、仕事上では名字の日下部よりも、発音しやすい名前の金兵衛を用いることが多かった。甲斐国山梨県)出身。

経歴

甲斐国の甲府町(現・山梨県甲府市)に生まれる[1]1863年文久3年)頃から、横浜のフェリーチェ・ベアトのスタジオで写真の着色技師として働き始めた。1867年慶応3年)にはベアトの弟子として上海に撮影に出かけている。ベアトが写真の世界から引退すると、ベアトの弟子でもあったライムント・フォン・シュティルフリートの下で働いた。

1881年明治13年)頃に独立し、横浜の弁天通に写真スタジオ「金幣写真」を開設、まもなく日の出町にも支店を出した。独立直後は「写真商」と称していたが、数年後には「写真家」と改めている。本店は1890年(明治22年)頃に本町通1丁目7番に移動した。さらに芝や銀座にも支店を開設した。1885年(明治17年)頃、ベアトとシュティルフィールト、および内田九一が撮影したネガを引き継いだ。彼らの写真のうち、外国人の土産用の写真は「横浜写真」と呼ばれ、金兵衛自身もセミヌード写真を売り、中には顔をコラージュしているものもある[4]。また、長崎の上野彦馬のネガもいくらか引き継いでいる。

1891年濃尾地震の際に小藤文次郎が論文に掲載した根尾谷断層の有名な写真は、日下部が撮影したという説がある[5]

1904年(明治36年)のセントルイス万国博覧会に作品を出展、1906年(明治38年)に本店が火災で焼失したが、直後に再建した。

彼のアルバムのほとんどは、アコーディオン方式で作成されており、螺鈿細工や蒔絵を表紙に施した豪華なもので、現在では「金幣アルバム」などとも称される。

1912年大正元年)に写真の世界から引退、金幣写真館もその2年後に営業を停止した。晩年は日本画を描いて余生を送り、1932年昭和7年)4月19日、92歳で神戸市内にある孫の家で死亡。その後、遺体は横浜市にある久保山霊堂に埋葬された。

伝記

  • 中村啓信著「明治時代カラー写真の巨人 日下部金兵衛」国書刊行会(2006年)。ISBN: 978-4336047724

ギャラリー

ウィキメディア・コモンズには、日下部金兵衛に関連するカテゴリがあります。

脚注

  1. ^ a b 中村(2006年)170頁
  2. ^ a b “日下部 金兵衛 クサカベ キンベエ”, 日外アソシエーツ株式会社, (2004), 全国書誌番号:20737062, https://archive.is/SIS5H#26% 
  3. ^ 中村(2006年)173頁
  4. ^ 石黒敬章『こんな写真があったのか : 幕末明治の歴史風俗写真館』KADOKAWA、2014年3月。ISBN 9784046532978。 [要ページ番号]
  5. ^ 榎本祐嗣「小藤論文の濃尾地震根尾谷断層写真について」(PDF)『歴史地震』第21号、歴史地震研究会、2006年、219-222頁、2021年7月18日閲覧 

参考文献

  • 中村啓信『日下部金兵衛 : 明治時代カラー写真の巨人』国書刊行会、2006年7月。ISBN 4336047723。 
  • Bennett, Terry. Early Japanese Images (Rutland, Vermont: Charles E. Tuttle Company, 1996), 50.
  • Canadian Centre for Architecture; Collections Online, s.v. "Kusakabe, Kimbei". Accessed 3 April 2006.
  • Musée Nicéphore Niépce; Collection du musée Niépce. Thé/Laque/Photographie. Accessed 3 April 2006.
  • Nagasaki University Library; Japanese Old Photographs in Bakumatsu-Meiji Period: "Kusakabe, Kinbei". Accessed 30 May 2008.
  • Turner, Jane, ed. The Dictionary of Art, vol. 18 (New York: Grove's Dictionaries, 1996), 534.
  • Union List of Artist Names, s.v. "Kimbei, Kusakabe". Accessed 3 April 2006.
  • 藤原秀之「明治期彩色写真帖」、早稲田大学図書館
  • 斎藤多喜夫著「幕末明治横浜写真館物語」吉川弘文館(2004年)。ISBN: 978-4642055758
  • 横浜開港資料館編「彩色アルバム 明治の日本―「横浜写真」の世界」有隣堂(2003年)。ISBN: 978-4896601763

外部リンク

  • Old Photos of Japan. Kusakabe Kimbei. A selection of photographs by Kusakabe, with footnoted descriptive text. Accessed 28 May 2009.
  • I Photo Central. Kusakabe Kimbei. A selection of photographs by Kusakabe. Accessed 30 May 2008.
  • Some of Kimbei Kusakabe's photos. At the Freer Gallery of Art and en:Arthur M. Sackler Gallery:Arthur M. Sackler Gallery Archives.
  • 長崎大学付属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース。2010年12月2日閲覧
  • 『幕末・明治の写真師』総覧
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • 南オーストラリア美術館
  • KulturNav
  • オルセー美術館
  • カナダ国立美術館
  • ヴィクトリア国立美術館
  • 写真家識別目録
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
  • ULAN
    • 2
その他
  • SNAC
  • IdRef