日本を明るくする会

日本を明るくする会
創立者 八木哲也(初代会長)
団体種類 任意団体
設立 2013年2月
主要人物 衛藤征士郎(相談役)
宮澤博行(幹事長)
根本幸典(事務局長)
活動内容 政治家同士の情報交換の場
会員数 15名[1][2]
2013年11月6日時点)
テンプレートを表示

日本を明るくする会(にっぽんをあかるくするかい)は、日本の議員集団。第46回衆議院議員総選挙で初当選した自由民主党の衆議院議員らで構成されている。

概要

2012年12月第46回衆議院議員総選挙で初当選した自由民主党の議員により、結成された[3]。この会は、新人議員同士がお互いに情報を交換し合うことを目的としている[3]

名称の由来は、最初の会合に集まった議員5人の頭髪が、いずれも薄かったことに因んでいる[3]。会長には5人の中で最年長の八木哲也が就任した[3]。それ以来、新人議員の勧誘を続けているが[3]2013年10月16日時点で参加者が10名に達しており[4]、結成から一年にも満たないうちに参加者数が倍増している。また、衆議院副議長などを歴任したベテラン議員の衛藤征士郎を、相談役として迎え入れている[5]

活動

会長の八木哲也は「当選を重ね、重責を担うポストに就き、実績と経験を積んでいって初めて、日本を明るくできる。応援演説にお互いが出向いたりして、助け合っていきたい」[5]と述べており、選挙での応援演説で協力し合うなど、従来の派閥の互助会的な機能も果たそうと試みている[4][3]。「日本を明るくする会」と大書し、下部に禿げをあしらったオリジナルも作成し[4]、メンバーの街頭演説などで活用されている[5][6]。また、総務大臣などを歴任したベテラン議員の菅義偉を会合に招くなど[5][7]、活発な活動を展開している。ただ、会長の八木は「これは派閥ではない」[4]と発言しており、派閥化するようなことはないとしている。あくまで頭髪など容姿に共通点を持つ者が集まった会であり[4][8]政治思想が一致する者の集まりではないとしている[4]

また、会の結成を知った知人からは、メンバーに対して、國稀酒造日本酒が届けられているという[4]。これは、國稀酒造が所在する北海道増毛郡増毛町に、「増毛」という文字が含まれているためである[4]

参加資格

参加条件を設けたきっかけ
第44回衆議院議員総選挙で初当選した新人議員が無条件で集まった83会とは異なり、頭髪の薄い新人議員によって結成された異色の会である。ただ、当初は、頭髪の薄さを参加条件として掲げていたわけではなかった[3]。新人議員らに広く参加を呼び掛けたものの、最初の会合には参加者がわずか5名しか集まらず、その5名の頭髪の状況が一致したことが発端である[3]。頭髪が薄い新人議員ばかりが集まったのは偶然であったが、「たまたまとしない方がインパクトあふれる」[3]との理由から、頭髪の薄い新人議員の会となった。
鬘を装用する者の入会の是非
ただ、鬘を装用している議員に対しては、どのような対応をとるのか態度を留保している。『みわちゃんねる突撃永田町!!』にて佐野美和から「ズラの人はどうなっちゃうんですか?」[4]と質問された際、会長の八木哲也は「まだね、ちょっと、誰がズラだかちょっとわからない」[4]と回答しており、まだ鬘の装用者を見抜けていないため、具体的な対応策についても未定であることを明かしている[4]
堀井学は2022年から元々のスキンヘッドに加えて、鬘を被った姿でも衆院本会議等の公式行事に参加しており、鬘の本格的使用にあたって会に対して退会届を提出したものの、保留扱いとなっている。
頭髪の判定基準
衆議院議員の小松裕は「私も、少し薄くなっていることを認定されて準会員にしていただきました」[9]と述べており、頭髪が少し薄くなり始めた程度の状態であっても入会が認められている。また、衆議院議員の冨樫博之については、頭髪が薄いとはいえないものの、誘われて途中参加している。これは、冨樫の出身地である秋田県では民俗行事として「なまはげ」が知られていることから、それに因んで「秋田県のナマハゲのハゲと言う事での参加」[7]だと説明している。また、衆議院議員の中村裕之についても、頭髪が薄いとはいえないものの入会が認められている。これは、中村が「私の選挙区の小樽には、毛無山という山があって、天気の良い日は石狩湾超しに増毛が見えます」[10]と説明したところ、他のメンバーらから受け入れられたためである。そのため、頭髪の薄さは参加の必須条件ではなく、柔軟に運用されている。一方で、衆議院経済産業委員会の審議の席上、八木哲也が日本を明るくする会の活動に言及し、参加議員について「カミに見放されても明るく元気に日本を明るくしようというメンバーばかり」[1][2]だと紹介した後、委員会審議に出席していた経済産業大臣茂木敏充の頭髪に目をやり「残念ながら、一見して茂木大臣はメンバーになる資格がございません」[1][2]と述べた。

参加議員

参加していた議員

関係する人物の頭髪の状況

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「第3号――平成25年11月6日(水曜日)」『第185回国会 経済産業委員会 第3号(平成25年11月6日(水曜日))』衆議院2013年11月6日
  2. ^ a b c 「第3号――平成25年11月6日(水曜日)」『第185回国会 経済産業委員会 第3号(平成25年11月6日(水曜日))』衆議院2013年11月6日
  3. ^ a b c d e f g h i j 松本浩史「頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…」『【松本浩史の政界走り書き】(番外編) 頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース Archived 2013年12月1日, at the Wayback Machine.』産経デジタル2013年11月23日
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『Ustream.tv: ユーザー Akasakaplus: みわちゃんねる 突撃永田町!!第93回目のゲストは、自民党 八木 てつや 衆議院議員, みわちゃんねる 突撃永田町!!第93回目のゲストは、自民党 八木 てつや 衆議院議員 . その他...』Ustream2013年10月16日
  5. ^ a b c d e f g 松本浩史「頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…」『【松本浩史の政界走り書き】(番外編) 頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…+(2/2ページ) - MSN産経ニュース』産経デジタル2013年11月23日[リンク切れ]
  6. ^ 「自民党八木てつや衆議院議員」『会いに行ける国会議員 みわちゃんねる突撃永田町!!』チェリーブロッサムインターナショナル、2013年10月16日
  7. ^ a b c とがし博之『とがし 博之 - とがし 博之さんの写真アルバム』Facebook
  8. ^ 後藤真一「下山若者有志八木代議士を訪問――トヨタ進出前に意識醸成」『新三河タイムス社 新三河タイムス第4487号(2013/07/11発行)』新三河タイムス社、2013年7月11日
  9. ^ a b 小松ゆたか「国会議員になって、ちょうど1年たちました」『スポーツドクター奮闘記  » 2013 » 12月 » 16』小松ゆたか事務所、2013年12月16日
  10. ^ 中村裕之「6月4日夕方から、『日本を明るくする会例会』に始めて〔ママ〕参加した。」『6月4日夕方から、「日本を明るくする会例会」に始めて参加した。 | 衆議院議員 中村裕之 オフィシャルWEBサイトへようこそ』中村裕之事務所。
  11. ^ a b c d e f g 中村裕之「日本を明るくする会――北海道余市町街頭演説会」『【動画】日本を明るくする会 北海道余市町街頭演説会 H26.7.30(No288) | 衆議院議員 中村裕之 オフィシャルWEBサイトへようこそ Archived 2016年3月4日, at the Wayback Machine.』中村裕之事務所、2014年7月30日
  12. ^ “進次郎氏が「ハゲの会」入会 予備軍に認定?”. 産経新聞. (2020年11月12日). https://www.sankei.com/article/20201112-SXFYVKWBBBJBXOMQSPFDRKPM2I/ 2020年11月12日閲覧。 

関連項目

陰十四菊 自由民主党
前身: 自由党日本民主党
 
歴史
1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入
55年 - 鳩山一郎
56年 - 石橋湛山
57年 - 岸信介
1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜
60年 - 池田勇人
64年 - 佐藤栄作
1970年代:
三角大福中
闇将軍
72年 - 田中角栄
74年 - 三木武夫
76年 - 福田赳夫
78年 - 大平正芳
1980年代:
「和の政治」と
「戦後政治の総決算」
80年 - 鈴木善幸
82年 - 中曽根康弘
87年 - 竹下登
89年 - 宇野宗佑
89年 - 海部俊樹
1990年代:
野党転落と
経世会支配
91年 - 宮澤喜一
93年 - 河野洋平
95年 - 橋本龍太郎
98年 - 小渕恵三
2000年代:
清和会支配と
野党再転落
00年 - 森喜朗
01年 - 小泉純一郎
06年 - 安倍晋三
07年 - 福田康夫
08年 - 麻生太郎
09年 - 谷垣禎一
2010年代:
与党復帰と
安倍一強
12年 - 安倍晋三
2020年代
20年 - 菅義偉
21年 - 岸田文雄
 
派閥
保守本流

宏池会宏池会系

宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) → 木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) → 宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) → 志公会麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×)

平成研究会木曜研究会系

木曜研究会(佐藤派) → 周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) → 木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)

水曜会

水曜会(緒方派 → 石井派 → ×)

白政会

白政会(大野派) → 睦政会(大野派) → 一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) → 巽会(水田派 → ×)

保守傍流

清和政策研究会(十日会系)

十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)

志帥会近未来政治研究会春秋会系

春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) → 政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ → 日本のこころに合流×)

番町政策研究所(政策研究会系)

政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×)

火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)

青嵐会

青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)

保守新党

新しい波(二階グループ → 伊吹派に合流×)

83会

83会、新しい風(武部グループ → ×)、伝統と創造の会稲田グループ)、保守団結の会

水月会

さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ

無派閥

無派閥連絡会無派閥有志の会、のぞみ(山本グループ)、きさらぎ会(鳩山グループ → 菅グループ)、 ガネーシャの会

※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。
 
機構
制度
執行部
組織
 
源流
日本自由党
日本進歩党
日本協同党
 
団体
支援団体
支持団体

日本行政書士政治連盟 - 日本司法書士政治連盟 - 全国土地家屋調査士政治連盟 - 日本公認会計士政治連盟 - 全国社会保険労務士政治連盟 - 日本酒造組合連合会 - 日本蒸留酒酒造組合 - ビール酒造組合 - 日本洋酒酒造組合 - 全国卸売酒販組合中央会 - 全国小売酒販政治連盟 - 全国たばこ販売政治連盟 - 全国たばこ耕作組合中央会 - 全私学連合会 - 全日本私立幼稚園連合会 - 全国専修学校各種学校総連合会 - 全日本教職員連盟 - 日本私立中学高等学校連合会 - 一般社団法人全国教育問題協議会 - 全国ゴルフ関連団体協議会 - 私立幼稚園経営者懇談会 - 全国私立小中高等学校保護者会連合会 - 神道政治連盟 - 財団法人全日本仏教会 - 天台宗 - 高野山真言宗 - 真言宗智山派 - 真言宗豊山派 - 浄土宗 - 浄土真宗本願寺派 - 真宗大谷派 - 臨済宗妙心寺派 - 曹洞宗 - 日蓮宗 - インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター - 崇教真光 - 立正佼成会 - 佛所護念会教団 - 妙智会教団 - 新生佛教教団 - 松緑神道大和山 - 世界救世教 - 日本医師連盟 - 日本歯科医師連盟 - 日本薬剤師連盟 - 日本看護連盟 - 日本製薬団体連合会 - 日本保育推進連盟 - 日本柔道整復師会 - 日本歯科技工士連盟 - 全国介護政治連盟 - 全国旅館政治連盟 - 全国飲食業生活衛生同業組合連合会 - 全日本美容生活衛生同業組合連合会 - 全国クリーニング業政治連盟 - 環境保全政治連盟 - 日本環境保全協会 - 日本造園組合連合会 - 全国ビルメンテナンス政治連盟 - 全国商工政治連盟 - 全国石油政治連盟 - 全国LPガス政治連盟 - 日本商工連盟 - 全国中小企業政治協会 - 全国商店街政治連盟 - 社団法人日本調査業協会 - 社団法人全日本ダンス協会連合会 - 全国農業者農政運動組織協議会 - 21全国農政推進同志会 - 日本森林組合連合会 - 社団法人全国林業協会 - 日本酪農政治連盟 - 全国畜産政治連盟 - 全国漁業協同組合連合会 - 大日本水産会 - 日本自動車工業会 - 日本中古自動車販売協会連合会 - 日本自動車販売協会連合会 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 日本自動車整備振興会連合会 - 社団法人全日本トラック協会 - 東日本ときわ会宮城県支部 - 21テレコム会議 - 全国土地改良政治連盟 - 日本港湾空港建設協会連合会 - 社団法人全国建設業協会 - 社団法人日本建設業団体連合会 - 社団法人日本建設業連合会 - 社団法人日本建設業経営協会 - 社団法人全国中小建設業協会 - 社団法人日本道路建設業協会 - 社団法人日本橋梁建設協会 - 社団法人建設コンサルタンツ協会 - 社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会 - 社団法人建設産業専門団体連合会 - 社団法人日本鳶工業連合会 - 社団法人日本造園建設業協会 - 社団法人全国建設業産業団体連合会 - 社団法人全国測量設計業協会連合会 - 社団法人全国地質調査業協会連合会 - 社団法人全国さく井協会 - 社団法人建設電気技術協会 - 日本下水コンポスト協会 - 社団法人全国道路標識・標示業協会 - 社団法人全国鐵構工業協会 - 社団法人日本建設躯体工事業団体連合会 - 社団法人日本塗装工業会 - 一般社団法人日本プレハブ駐車場工業会 - 社団法人不動産協会 - 全国不動産政治連盟 - 全日本不動産政治連盟 - 社団法人住宅生産団体連合会 - 全国生コンクリート工業組合連合会 - 軍恩連盟全国協議会 - 日本傷痍軍人会(解散) - 社団法人日本郷友連盟 - あすの会(解散)

カテゴリ
  • 表示
  • 編集