日本体育大学ラグビー部

日本体育大学ラグビー部
原語表記 日本体育大学ラグビー部
クラブカラー スカイブルーと紺
愛称 ユニコーンズ(UNICORS)
創設年 1933年
監督 米地徹
深見柊真(ヘッドコーチ)
所属リーグ 関東大学ラグビー対抗戦Bグループ
ファースト
ジャージ
公式サイト
https://nssurfc.jp/
テンプレートを表示

日本体育大学ラグビー部(にっぽんたいいくだいがくラグビーぶ、Nippon Sport Science University Rugby Football Club、英略称NSSU)は、ラグビーユニオン関東大学ラグビー対抗戦Bグループに所属する日本体育大学のチームである。略称日体(にったい)または日体大(にったいだい)。愛称ユニコーンズ(UNICORNS)。ここでは女子部「日本体育大学ラグビー部女子」についても述べる。

概要

試合前に校歌斉唱をする日本体育大学の選手達(2011年10月・明治大学戦・秩父宮ラグビー場

1891年(明治24年)の日本体育会が学校の起源であり、体操練習所、日本体育会体操学校、日本体育専門学校、日本体育大学と名称が変遷した。体育学部・児童スポーツ教育学部・保健医療学部を要したスポーツ系の総合大学(単科大学)である。創部は古く不詳。しかし、連盟加盟創部年度は1933年(昭和8年)としている古豪のチームである。*部が創立したのは明治24年-著書「近代日本の体育・スポーツ史の原風景」には日体大の創部の記録がある。チャンスの像(ラグビー選手がパスをだそうとしている像・命名者は初代学長栗本義彦)が東京世田谷キャンパス大学正面玄関前に有り学生に日体精神(「トライゲッターであるよりもチャンスメーカーたれ」)を促し見守っている。伝統の雪かき(日本選手権大会などのラグビー大会前のグランド整備)にも毎年ボランティア活動として参加しているチームである。*2013年度他に早稲田大学中央大学日本大学東海大学帝京大学など数校が参加した。

OBは、卒業後赴任した各学校でラグビー部を作り、又は休部していたラグビー部を復活させ、部活動としての「ラグビー」を普及・活性化させている。さらに、毎年、赴任校の部を高校生の全国大会である「花園」に導く指導者も多く見られる。

1963年(昭和38年)、関東大学ラグビー対抗戦グループに所属、現在に至る。また、これまでのラグビー日本代表キャップ数は188(現役・OB含む2007年度)である。

伝統の走り勝て(綿井永寿の教え)ランニングラグビーをかかげ大学選手権優勝2回・準優勝3回、日本選手権優勝1回・準優勝1回の実績を持ち、かつては3校と共に対抗戦グループ4強の一角を担った。しかし、1995年度(平成7年度)の対抗戦優勝以来、低迷が続いている。2009年度(平成21年度)以降は6位、7位、7位、6位で推移しており、2013年度(平成25年度)は0勝7敗で8位に終わり、入れ替え戦でも立教大学に敗れ初のBグループ降格となった。2014年度(平成26年度)はBグループで7勝0敗で優勝して入れ替え戦では明治学院大学に勝利して1年でAグループに昇格した。2021年度(令和3年度)は対抗戦5位に入り、13年ぶりに大学選手権出場決まる。しかし2022年度(令和4年度)は0勝7敗で8位に終わり、入れ替え戦でも成蹊大学に敗れBグループ降格となった。

女子部は日本の大学初(学生初)で唯一の女子のラグビー部であったが、現在は他大学にも女子ラグビーチームが現存している。

  • 男女ユニホームは伝統のスカイブルーと紺の横縞、現在のセカンドユニホームは胴体部分スカイブルー、両袖紺色、以前のセカンドユニーホームはスカイブルー一色にP(Physical-体育)の文字と白色に両袖に黒の1本ラインであった。1978年大学選手権大会、決勝戦明治大学を破り優勝した時のユニホームは、スカイブルー1色胸にPのセカンドユニホームであった。
  • ユニコーンエンブレムについて-ユニコーン(一角獣)を部のモチーフとし下部にJ.O.C.P.Fを刺繍しモットーとする。  J-JUSTICE正義 O-ORTHODOX正統 C-COOPERATION団結 P-PURITY清浄 F-FRIENDSHIP友情の意味を表す。ークラブHPより抜粋
  • 青春ドラマ「スクール☆ウォーズ」の一場面に出てくる名門体育大学(体育教員養成)-東都体育大学は、日本体育大学がモデル校であると云われている。
  • ちなみに種目は違うが慶應義塾大学アメリカンフットボールのチーム名(愛称)もユニコーンズであるが、関係性はない。

タイトル

男子チーム

日本体育大学ラグビー部女子

女子部は「日本体育大学ラグビー部女子」のチーム名で、大会に出場している[1][2][3][4][5]

日本代表選手を多数輩出し、女子ラグビーワールドカップ2002日本代表スコッド26名のうち、日本体育大学ラグビー部女子は4名、OGは8人だった[6]。女子国際大会WXV2023の日本代表スコッドでも、日本体育大学ラグビー部女子から5名が選出された[7]

OGチーム「フェニックス(PHOENIX)」が2002年に設立され、現在の「東京山九フェニックス」となった。2013年からフェニックスは運営会社が設立され刷新し、日本体育大学との特別な人的交流は無い。2021年度の新入団選手26名のうち、日本体育大学の卒業生は3名だけだった[8]。2023年2月5日の第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会の決勝戦では、両者が戦った[9][10][11]

タイトル

  • 「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2018」 東京大会決勝戦の模様(2018年4月30日撮影)
    「太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2018」 東京大会決勝戦の模様(2018年4月30日撮影)
  • 同左、優勝表彰式(2018年4月30日撮影)
    同左、優勝表彰式(2018年4月30日撮影)

1969年度の日本一

1969年度の第7回日本ラグビーフットボール選手権大会1970年1月15日)で、富士鐡釜石を29-13で破り初優勝を果たした。下記は当校日本一の試合時におけるフィフティーンである。

監督:綿井永寿
番号 選手名 学年 出身校
1 橋本文夫 4年 平沼
2 関口憲明 4年 保善
3 夏目健 3年 熊谷商
4 川村貢一 4年 都立園芸
5 浜武常司 3年 西海学園
6 佐野康雄 4年 日川
7 福沢敏夫 3年 新田
8 赤間英夫 3年 福岡電波
9 本田泰則 1年 目黒
10 青木孝也 4年 大東大一
11 有賀健 1年 日川
12 吉村孝秀 4年 錦城
13 小田木透 4年 都立園芸
14 佐藤司 4年 北海
15 戸嶋文夫 4年 金足農

※ 太字はキャプテン。

戦績

近年のチームの戦績は以下のとおり。

年度 所属 勝敗 順位 主将  大学選手権
2002 A 2勝5敗 6位 藤戸恭平
2003 A 3勝4敗 6位 南山英之
2004 A 2勝5敗 6位 橋本高行
2005 A 3勝4敗 5位 山口昴希 1回戦 7-86 関東学院大学
2006 A 3勝4敗 5位 湯淺直孝 1回戦 14-83 関東学院大学
2007 A 2勝5敗 6位 岡村繁伸
2008 A 5勝2敗 3位 柴田和宏 1回戦 17-45 関西学院大学
2009 A 2勝5敗 6位 廣瀬良太
2010 A 1分6敗 7位 高島卓久馬 ※入替戦 50-12 明治学院大学  Aグループ残留
2011 A 1勝6敗 7位 高井迪郎 ※入替戦 67-7 学習院大学  Aグループ残留
2012 A 2勝5敗 6位 城葵
2013 A 0勝7敗 8位 藤原健太 ※入替戦 17-74 立教大学  Bグループ降格
2014 B 7勝0敗 1位 武田将也 ※入替戦 49-10 明治学院大学  Aグループ昇格
2015 A 1勝6敗 7位 石丸健人 ※入替戦 23-15 明治学院大学 Aグループ残留
2016 A 1勝6敗 7位 村上昌彦 ※入替戦 52-21 明治学院大学 Aグループ残留
2017 A 2勝5敗 6位 石田一貴  
2018 A 1勝6敗 7位 中野剛通 ※入替戦 74-7 明治学院大学 Aグループ残留
2019 A 3勝4敗 5位1 石田大河
2020 A 3勝4敗2 6位 玉置将也
2021 A 3勝4敗 5位 髙橋泰地 4回戦 22-41 日本大学
2022 A 0勝7敗 8位 田中大世 ※入替戦 17-29 成蹊大学 Bグループ降格

1慶應義塾大学と同率5位
21敗はコロナ感染者発生に伴う不戦敗

主な在籍選手

男子部

女子部

監督・コーチ経験者

在籍した選手

所在地

神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「第1回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」試合結果”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ “「第2回全国女子ラグビーフットボール選手権大会」試合結果”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  3. ^ “第4回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)試合結果”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  4. ^ “第5回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)開催のお知らせ”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  5. ^ “大会結果配信表 第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. JRFU. 2024年2月3日閲覧。
  6. ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第52巻1号(2002年7月号)14頁”. JRFU. 2024年2月5日閲覧。
  7. ^ “女子日本代表 「WXV2」南アフリカ遠征参加メンバーのお知らせ”. JRFU. 2024年2月5日閲覧。
  8. ^ “【東京山九フェニックス】女子ラグビーチーム 東京山九フェニックス 新入団選手のご報告”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年4月5日). 2024年2月5日閲覧。
  9. ^ “フェニックス、終了直前の逆転トライで初V!「自分たちの強み、80分間出し切れた」(鈴木実沙紀主将) - ラグビーリパブリック” (2023年2月5日). 2024年2月5日閲覧。
  10. ^ “第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会 決勝”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。
  11. ^ “第9回全国女子ラグビーフットボール選手権大会決勝 試合結果のお知らせ”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式サイト
  • 日本体育大学ラグビー部
  • 日本体育大学ラグビー部 (@nssu_rugby) - X(旧Twitter)
  • 日本体育大学ラグビー部 (@unicorns_nssu) - X(旧Twitter)
  • 日本体育大学ラグビー部 (@nssu_rugby) - Instagram
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年は全て年度
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
  • 2000 武蔵工業大学
  • 2001 武蔵工業大学
  • 2002 愛知学院大学
  • 2003 武蔵工業大学
  • 2004 福岡大学
  • 2005 武蔵工業大学
  • 2006 朝日大学
  • 2007 中京大学
  • 2008 中京大学
  • 2009 名城大学
2010年代
  • 2010 愛知学院大学
  • 2011 大阪経済大学
  • 2012 愛知学院大学
  • 2013 福岡大学
  • 2014 東京学芸大学
  • 2015 名城大学
  • 2016 愛知工業大学
  • 2017 中部大学
  • 2018 名古屋学院大学
  • 2019 東京学芸大学
  • 2020 大阪体育大学
  • 2021 追手門学院大学
  • 2022 東京学芸大学
※年は全て年度
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1、2、3日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会として開催。年は全て年度。
学校法人日本体育大学
設置校
大学
専門学校
高等学校
中学校・高等学校
特別支援学校
  • 日本体育大学附属高等支援学校
幼稚園
  • 日体幼稚園
廃止校
短期大学部
高等学校
  • 常陽高等学校
体育会
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF