日本作編曲家協会

曖昧さ回避 日本作曲家協議会」、「日本作詞作曲家協会」、あるいは「日本作曲家協会」とは異なります。

一般社団法人日本作編曲家協会(にほんさくへんきょくかきょうかい、: Japan Composers & Arrangers Association)は、ニューミュージック・ポップス系の編曲家作曲家業界団体。略称「JCAA」。

1997年7月に第1回「JCAAアレンジャーズサミット」を名古屋市にある愛知県芸術劇場コンサートホールで開催。その後も、東京や地方都市で開催を続けている(近年は不定期での開催)[1]。また、主催事業として「JCAAスペシャル」シリーズなどのコンサートやライブ公演を年に複数回行っている[1]

役員については、理事長を小六禮次郎、副理事長を三枝成彰渡辺俊幸がそれぞれ務めている[2]。なお、役員の中に名誉会長として故人である服部克久の名が掲げられている[2]。服部は長年にわたって常任理事などの役員を務め(遅くとも2000年の時点には会長に就任[3])、2020年6月11日に会長在職のまま逝去し、のちに名誉会長とされた[注釈 1]

沿革

《主な出典:[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ほかにも名誉会員としては、すぎやまこういち宮川泰前田憲男川口真[4]や、ジェリー・ゴールドスミスチャールズ・フォックス(英語版)ドン・セベスキー(英語版)[5]がいる。
  2. ^ 前所在地の渋谷区南平台町15-1 ライオンズマンション南平台1007号からは、2005年頃から遅くとも2008年までの間に移転していたもの[7]

出典

  1. ^ a b c “日本作編曲家協会活動歴”. 日本作編曲家協会. 2024年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  2. ^ a b “JCAAインフォメーション”. 日本作編曲家協会. 2024年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  3. ^ a b JCAA紹介 - ウェイバックマシン(2000年4月13日アーカイブ分)
  4. ^ 「名誉会員手書きのト音記号」『JCAAジャーナル』通巻第47号、日本作編曲家協会、2023年9月、4-5頁。 
  5. ^ 外山和彦 (2005年7月18日). “ドン・セベスキー&服部会長 ニューヨーク会談記”. 日本作編曲家協会. 2024年3月31日閲覧。
  6. ^ FCAの概要 日本音楽作家団体協議会サイト、"13(現在12)の音楽作家団体が結集して設立"。ただし「13(現在12)の音楽作家団体」の内訳は明らかでない。
  7. ^ JJCAA・日本作編曲家協会インフォメーション - ウェイバックマシン(2008年11月21日アーカイブ分)
  8. ^ 「JCAA事務局移転のお知らせ」『JCAAジャーナル』通巻第42号、日本作編曲家協会、2020年9月、4頁。 

関連項目

外部リンク

  • 公式サイト
  • JCAA for You – JCAA会員事業の案内。
  • 日本作編曲家協会 (jcaa1970) - Facebook ウィキデータを編集
  • 日本作編曲家協会 (@JCAA_1970) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集