本中野駅

本中野駅
駅舎(2012年5月)
ほんなかの
Hon-nakano
TI 41 成島 (4.2 km)
(2.4 km) 篠塚 TI 43
地図
所在地 群馬県邑楽郡邑楽町大字中野4858-5
北緯36度15分30.72秒 東経139度28分11.12秒 / 北緯36.2585333度 東経139.4697556度 / 36.2585333; 139.4697556 (本中野駅)座標: 北緯36度15分30.72秒 東経139度28分11.12秒 / 北緯36.2585333度 東経139.4697556度 / 36.2585333; 139.4697556 (本中野駅)
駅番号 TI42
所属事業者 東武鉄道
所属路線 小泉線
キロ程 6.8 km(館林起点)
電報略号 ホナ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]871人/日
-2023年-
開業年月日 1917年大正6年)3月12日
テンプレートを表示
全景(2012年5月)

本中野駅(ほんなかのえき)は、群馬県邑楽郡邑楽町大字中野にある、東武鉄道小泉線である。駅番号はTI 42

歴史

中原鉄道開業時の停車場の場所は中野村光善寺下谷官林であった。しかし設置にあたり中野村の地主達は現在地(中野村化楽)に変更するよう要求した。ただ代価が高価なこともあり会社案で強行したところ1916年に中野村の地主達は株式の未払いという抵抗を見せたため訴訟問題に至り、結局地元の有力者の斡旋により1919年には会社側が移転案をのんだ。1919年8月13日付けで路線変更の認可を受け用地買収にかかったがそこでも反対が起こり、再度有力者の手を借りようやく1921年7月16日に用地を買収し、1922年5月29日移転届を提出しこの問題は収まった。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅木造駅舎を有する。駅舎は館林方面ホーム側にあり、西小泉方面ホームとは跨線橋により連絡している。 駅の営業時間は6:00 - 21:00である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 TI 小泉線 上り 館林方面
2 下り 西小泉方面

利用状況

2023年度の1日平均乗降人員871人である[東武 1]

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通りである。

年度 1日平均
乗降人員[3]
出典
2001年(平成13年) 1,210 [東武 2]
2002年(平成14年) 1,184 [東武 3]
2003年(平成15年) 1,199 [東武 4]
2004年(平成16年) 1,184 [東武 5]
2005年(平成17年) 1,164 [東武 6]
2006年(平成18年) 1,130 [東武 7]
2007年(平成19年) 1,113 [東武 8]
2008年(平成20年) 1,057 [東武 9]
2009年(平成21年) 1,064 [東武 10]
2010年(平成22年) 1,055 [東武 11]
2011年(平成23年) 1,009 [東武 12]
2012年(平成24年) 1,036 [東武 13]
2013年(平成25年) 1,117 [東武 14]
2014年(平成26年) 1,124 [東武 15]
2015年(平成27年) 1,080 [東武 16]
2016年(平成28年) 1,057 [東武 17]
2017年(平成29年) 1,036 [東武 18]
2018年(平成30年) 1,042 [東武 19]
2019年(令和元年) 963 [東武 20]
2020年(令和02年) 626 [東武 21]
2021年(令和03年) 732 [東武 22]
2022年(令和04年) 809 [東武 23]
2022年(令和05年) 871 [東武 1]

駅周辺

バス路線

駅前に停留所がある。

  • 邑楽町公共路線バス 町内循環線
    • 右回り 邑楽町役場・おうらバスターミナル方面
    • 左回り 福祉センター・篠塚駅方面

隣の駅

東武鉄道
TI 小泉線
成島駅 (TI 41) - 本中野駅 (TI 42) - 篠塚駅 (TI 43)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年3月17日(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 「軽便鉄道営業哩程変更」『官報』1922年6月22日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ レポート - 関東交通広告協議会
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 『駅別乗降人員 2023年度』(PDF)東武鉄道、2024年、4頁。 オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。http://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf2024年5月18日閲覧 
  2. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2003年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  3. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  4. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2005年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  5. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2005年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  6. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2007年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  7. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2008年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  8. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  9. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  10. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2011年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  11. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2012年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  12. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2013年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  13. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2013年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  14. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2014年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  15. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  16. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2016年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  17. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2017年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  18. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2018年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  19. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2019年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  20. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  21. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  22. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  23. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。

参考文献

  • 『邑楽町誌 下』1983年、1279 - 1282頁

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、本中野駅に関連するカテゴリがあります。
  • 本中野駅(駅情報) - 東武鉄道
 

館林 - 成島 - 本中野 - 篠塚 - 東小泉 - 小泉町 - 西小泉
支線(桐生線直通) : 東小泉 - 竜舞 - 太田( - 三枚橋 - 治良門橋 - 藪塚 - 阿左美 - 新桐生 - 相老 - 赤城