杜鴻漸

杜 鴻漸(と こうぜん、708年 - 769年)は、中国唐代政治家。字は之巽[1]濮陽に生まれる。

仏教を信仰し、死に臨んでは儒教の伝統である土葬をせずに、火葬を選択した。

家族

祖父は杜慎行、益州長史。父は杜鵬挙[2]杜鴻漸は杜暹の族子です[3]

略歴

  • 708年、濮陽に生まれる
  • 科挙に合格して延王府の参軍となる。朔方判官に異動[4]
  • 756年、安史の乱が起き、魏少游らと共に朔方軍を率いて皇太子李亨(後の粛宗)に加勢
  • 粛宗を即位させ、兵部郎中、中書舎人となる
  • 武部侍郎、河西節度使、荊南節度使を歴任
  • 759年、襄州で反乱が起き、長安へ退避
  • 尚書右丞、太常卿に転任。陵墓整備の功績で衛国公となる
  • 764年、兵部侍郎中書門下平章事宰相)となり、中書侍郎に昇格
  • 765年、で反乱が起き、成都尹、山南西道剣南東川副元帥、剣南西川節度副使となり、反乱軍を説得して混乱を収拾
  • 769年、門下侍郎、東都留守、河南淮西山南東道副元帥となるが、病気で辞退し、その後、亡くなる。太尉を追贈される

伝記

脚注

  1. ^ 新唐書』巻126:暹族子鴻漸。鴻漸字之巽。
  2. ^ 新唐書』巻126:父鵬挙,與盧蔵用隠白鹿山,以母疾,與崔沔同授医蘭陵蕭亮,遂窮其術。歴右拾遺。玄宗東行河,因遊畋,上賦以風。終安州刺史。
  3. ^ 旧唐書』巻108:杜鴻漸,故相暹之族子。祖慎行,益州長史。父鵬挙,官至王友。
  4. ^ 旧唐書』巻108:鴻漸敏悟好学,挙進士,解褐王府参軍。天宝末,累遷大理司直,朔方留後、支度副使。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集