浦川原区

浦川原区
うらがわら
日章旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
自治体 上越市
旧自治体 新潟県東頸城郡浦川原村の全域
面積
50.64km²
世帯数
1,165世帯
総人口
3,428
(住民基本台帳、2017年3月31日現在)
人口密度
67.69人/km²
隣接地区 上越市安塚区大島区牧区
吉川区頸城区三和区
上越市役所浦川原区総合事務所
所在地 〒942-0393
新潟県上越市浦川原区釜淵5番地
リンク 浦川原区総合事務所公式ページ
浦川原区の位置
テンプレートを表示
上越市の地域自治区。当区は東部に位置する。

浦川原区(うらがわらく)は、新潟県上越市東部に位置する地域自治区。全域が旧東頸城郡浦川原村にあたり、同村の上越市への合併とともに2005年1月1日に設けられた。

地理

上越市中心市街地から東に位置し、東頸城丘陵の西端に位置する。当区は概ね丁字の形をしており、東西に長い部分に国道253号が走り、それとほぼ並行して保倉川が流れている。南北に長い部分には、その支流の高谷川が流れる。それら流域の平地に集落が点在し、耕地が広がっている。
全国有数の豪雪地帯であり、1971年特別豪雪地帯に指定。多い年には2 mを超える積雪深になることもある。

  • 山 : 霧ヶ岳(標高:507メートル)、唐野山、万年山
  • 河川 : 保倉川、高谷川、猿俣川、熊谷川

人口

2007年 4126人
2008年 4080人
2009年 3998人
2010年 3913人
2011年 3857人
2012年 3794人
2013年 3707人
2014年 3654人
2015年 3578人
2016年 3498人
2017年 3428人
上越市 / 住民基本台帳(各年3月31日時点)

歴史

合併以前の歴史については「浦川原村」を参照

昭和初期までは、宿場や市場として、東頸城郡における核的役割を担っていた[1]

教育

過疎化や少子化の影響で児童数が減ったため、3校あった小学校が2017年に1校へと統合された。

公共施設

  • 上越市浦川原コミュニティプラザ
  • 上越市立高田図書館 浦川原分館
  • 上越市浦川原体育館
  • 上越市浦川原プール
  • 上越市浦川原運動広場

交通

鉄道路線

1997年に運転が開始されたほくほく線により、区内住民の移動手段に選択肢が生まれた。 車を持たない住民、特に高校生がその恩恵にあずかっており、十日町市の高校への進学が可能になった。

バス

東頸バス本社・浦川原バスターミナル

うらがわら駅近くの「浦川原バスターミナル」(旧頸城鉄道線浦川原駅)を拠点として頸城自動車グループにより運行されている[2]。利用者が減っており、バスの本数が徐々に減っている。

道路

上越魚沼地域振興快速道路が通ってはいるが、浦川原IC安塚IC間が開通しているだけである。

名所・旧跡・観光スポット

虫川の大スギ
(国の天然記念物
  • 顕聖寺
  • 日光寺
  • 法定寺
  • 虫川の大杉:樹齢千年以上
  • 山本ぶどう園
  • 霧ケ岳温泉「ゆあみ」 : 2017年3月31日から休止[3]
  • 霧ケ岳公園
  • 月影の郷 - 閉校となった月影小学校校舎を大学との協力によりリノベーションし、宿泊体験交流施設として2005年オープン[4][5]

祭事・催事

  • 若葉まつり
  • 大浦安げんき市
  • 浦川原和太鼓祭
  • 月影芸能まつり
  • うらがわらまつり
  • 山本ぶどうまつり
  • うらがわら雪あかりフェスタ

浦川原区出身の人物

  • 石田善佐(政治家、ジャーナリスト)
  • 丸田治太郎(実業家)
  • 村松苦行林(書家、篆刻家、歌人)
  • 山田あき(歌人)
  • 渡邉智哲(世界男性最高齢者だった人物)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “浦川原区のデータ”. 上越市. 2021年7月28日閲覧。
  2. ^ “上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2020年4月2日閲覧。
  3. ^ 「霧ケ岳温泉ゆあみ利用回数券はお手元に残っていませんか?」(PDF)『浦川原区総合事務所からのお知らせ』、浦川原区総合事務所、2017年3月1日、3頁。  - WARPによるアーカイブ
  4. ^ 「施設紹介:月影の郷」(PDF)『広報じょうえつ』第765号、上越市、2005年7月1日、23頁。  - WARPによるアーカイブ
  5. ^ “リノベーションアーカイブ 052:月影の郷”. LIXIL. 2021年7月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 上越市公式HP
    • 各区の情報:浦川原区
    • 浦川原区総合事務所
上越市域の廃止市町村と地域自治区
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止。取消線:他市町村域
2005年編入
安塚町(現安塚区
菱里村(1955年)
小黒村(1955年)
* 浦川原村(現浦川原区)
下保倉村(1955年)
大島村(現大島区
旭村(1955年)
牧村(現牧区
  • 沖見村(1954年)
  • 里見村
  • 川上村
  • 川辺村(1901年)
柿崎町(現柿崎区
黒岩村(1955年)
  • 水源村*(1901年)
大潟町(現大潟区
頸城村(現頸城区
大瀁村(1957年)
  • 明治村(1957年)
吉川町(現吉川区
吉川村(1955年)
源村(1955年)
  • 旭村*(1955年)
中郷村(現中郷区

-

板倉町(現板倉区
清里村(現清里区
三和村(現三和区
名立町(現名立区
名立村(1955年)
1971年合併
高田市
高士村(1959年)
  • 飯田村(1901年)
春日村(1955年)
  • 高志村
  • 国府村(1901年)
和田村*(1955年)
金谷村(1954年)
高城村(1908年)
直江津市
谷浜村(1955年)
  • 和泉村(1901年)

旧高田市・直江津市域における地域自治区:高田区 - 金谷区 - 三郷区 - 和田区 - 新道区 - 春日区 - 諏訪区(旧諏訪村南部) - 津有区 - 高士区 - 直江津区 - 有田区 - 八千浦区 - 保倉区 - 北諏訪区(旧諏訪村北部) - 谷浜・桑取区

関連テンプレート:岩船 - 新発田 - 新潟市 - 阿賀野市 - 五泉 - 三条・燕 - 長岡 - 柏崎 - 魚沼市 - 十日町 - 南魚沼 - 上越市 - 妙高市 - 糸魚川市 - 佐渡市
外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)