清水新地

曖昧さ回避 この項目では、京都市東山区清水1丁目から7丁目にかけて存在した花街(遊廓)について説明しています。その他の清水新地については「清水新地 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
清水坂 この辺りに花街が形成された。

清水新地(きよみずしんち)は、江戸時代初期、京都清水寺の門前町として栄え、そこに構えていた茶店が花街の発展とみられる。歌舞伎の演目である『壇浦兜軍記』の中の「阿古屋琴責」のヒロインである阿古屋(wikidata)に因んで、別名を『阿古屋茶屋』といった(阿古屋は、架空の人物)。

明治には入り新体制の下、女紅場を設置しようとしたが花街は衰え、1873年明治6年)に消滅し、現在は花街としての面影はなく、参拝、観光客、修学旅行生らで賑わう門前町としての姿に戻った。

出典

  • 田中緑紅 『亡くなった京の廓上』京を語る会発行、1958年(昭和33年)
  • 田中泰彦編集『京都遊廓見聞録』京を語る会発行、1993年(平成5年)
六花街
花街の「をどり」
現存しない花街(遊廓)
年号は廃止年を表す
明治・大正・昭和初期
売春防止法施行時(1958年)
売春防止法施行後
教育機関
関連用語
関連組織
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
京都府の旗

この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。

  • 表示
  • 編集