湘南ハイランド

日本 > 神奈川県 > 横須賀市 > ハイランド

湘南ハイランド(しょうなんハイランド)は、神奈川県横須賀市の南部に位置する地名(横須賀市ハイランド)、住宅街の名称である。

山万が東京進出後に手がけた宅地開発事業の第1弾[1]。山林を切り開いて造成し、建売住宅と共に販売した分譲地。日本で初めてのカタカナの町名でもある[2]。地名(横須賀市ハイランド)とは別に分譲地名称として、「湘南ハイランド」と呼ばれる。

特色

三浦半島の南東側に位置し、北に東京湾東に浦賀水道西に遠く相模湾富士山、水平線越しに房総半島伊豆大島なども眺望する。高台に設置され、域内にはテニスコートや縦50メートルのプールを設備するハイランドスポーツセンターなどがあり、広い街区(分譲当時は1区画200平方メートル以上のみ)で閑静な住宅街を形成する。域内への流入出路で自動車通行可能箇所が少ないうえ、朝などは一方通行になる箇所も多く、慢性的な渋滞が課題となっている。

町名のハイランド

ハイランド
町丁
地図
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 横須賀市
地区 久里浜地区
人口情報2023年(令和5年)4月1日現在[3]
 人口 9,475 人
 世帯数 4,316 世帯
面積[3]
  1.072 km²
人口密度 8838.62 人/km²
郵便番号 239-0833[4]
市外局番 046(横須賀MA[5]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

ハイランドは、神奈川県横須賀市の地名。現行行政地名はハイランド一丁目からハイランド五丁目。住居表示実施済区域[6]

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月1日現在(横須賀市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
ハイランド一丁目 1,003世帯 2,262人
ハイランド二丁目 854世帯 1,839人
ハイランド三丁目 852世帯 1,898人
ハイランド四丁目 1,067世帯 2,322人
ハイランド五丁目 540世帯 1,154人
4,316世帯 9,475人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
10,858
2000年(平成12年)[8]
10,276
2005年(平成17年)[9]
9,874
2010年(平成22年)[10]
9,770
2015年(平成27年)[11]
9,577
2020年(令和2年)[12]
9,241

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
3,529
2000年(平成12年)[8]
3,591
2005年(平成17年)[9]
3,693
2010年(平成22年)[10]
3,794
2015年(平成27年)[11]
3,808
2020年(令和2年)[12]
3,800

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[13]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
ハイランド一丁目 全域 横須賀市立神明小学校 横須賀市立神明中学校
ハイランド二丁目 全域 横須賀市立粟田小学校 横須賀市立野比中学校
ハイランド三丁目 全域
ハイランド四丁目 全域 横須賀市立神明小学校 横須賀市立神明中学校
ハイランド五丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
ハイランド一丁目 30事業所 132人
ハイランド二丁目 23事業所 167人
ハイランド三丁目 23事業所 113人
ハイランド四丁目 35事業所 133人
ハイランド五丁目 19事業所 55人
130事業所 600人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
137
2021年(令和3年)[14]
130

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
584
2021年(令和3年)[14]
600

その他

日本郵便

交通

最寄駅は京急久里浜線京急久里浜駅JR横須賀線久里浜駅のいずれであり、域内へ京浜急行バスが乗り入れている。

施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山万株式会社 沿革
  2. ^ “「ハイランドを元気に」”. タウンニュース 横須賀版 (2014年6月20日). 2015年7月7日閲覧。
  3. ^ a b c “オープンデータライブラリ - 人口情報 - 住民基本台帳登載人口(町丁目別)” (XLSX). 横須賀市 (2023年4月27日). 2023年8月28日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
  4. ^ a b “ハイランドの郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月29日閲覧。
  5. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ “横須賀市の町名一覧”. 横須賀市. 2023年8月29日閲覧。
  7. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ “通学区域一覧表”. 横須賀市 (2022年3月7日). 2023年8月29日閲覧。
  14. ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ “横須賀ハイランド郵便局”. 日本郵便. 2023年9月8日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
神奈川県の旗

この項目は、神奈川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/神奈川県)。

  • 表示
  • 編集
本庁地区

稲岡町 | 不入斗町 | 上町 | 大滝町 | 小川町 | 楠ケ浦町 | 坂本町 | 佐野町 | 猿島 | 汐入町 | 汐見台 | 新港町 | 田戸台 | 鶴が丘 | 泊町 | 日の出町 | 深田台 | 富士見町 | 平成町 | 平和台 | 本町 | 望洋台 | 緑が丘 | 三春町 | 安浦町 | 米が浜通 | 若松町

追浜地区
田浦地区

田浦泉町 | 田浦大作町 | 田浦町 | 田浦港町 | 長浦町 | 箱崎町 | 船越町 | 港が丘

逸見地区
衣笠地区

阿部倉 | 池上 | 大矢部 | 金谷 | 衣笠栄町 | 衣笠町 | 公郷町 | 小矢部 | 平作 | 森崎

大津地区

池田町 | 大津町 | 桜が丘 | 根岸町 | 走水 | 馬堀海岸 | 馬堀町

浦賀地区

浦賀 | 浦賀丘 | 浦上台 | 小原台 | 鴨居 | 光風台 | 西浦賀 | 東浦賀 | 二葉 | 南浦賀 | 吉井

久里浜地区

岩戸 | 内川 | 内川新田 | 久比里 | 久村 | 久里浜 | 久里浜台 | 佐原 | 神明町 | 長瀬 | ハイランド | 舟倉 | 若宮台

北下浦地区

粟田 | グリーンハイツ | 津久井 | 長沢 | 野比 | 光の丘

西地区

秋谷 | 芦名 | 太田和 | 荻野 | 子安 | 佐島 | 佐島の丘 | 湘南国際村 | 須軽谷 | 武 | 長井 | 長坂 | 林 | 御幸浜 | 山科台

カテゴリ カテゴリ
ハイランド (横須賀市)に関するカテゴリ:
  • 横須賀市の町・字