熊本県立鹿本農業高等学校

熊本県立鹿本農業高等学校
地図北緯32度59分52.5秒 東経130度43分30.6秒 / 北緯32.997917度 東経130.725167度 / 32.997917; 130.725167座標: 北緯32度59分52.5秒 東経130度43分30.6秒 / 北緯32.997917度 東経130.725167度 / 32.997917; 130.725167
過去の名称 山鹿町外17ヶ町村組合立鹿本農学校
鹿本郡山鹿町外26ヶ町村組合立鹿本農工学校
熊本県立鹿本実業高等学校
熊本県立鹿本高等学校農業科
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県
校訓 勤労・愛育・創造
設立年月日 1914年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 施設園芸科
食品加工科
生活デザイン科
学期 3学期制
学校コード D143210000256 ウィキデータを編集
高校コード 43116J
所在地 861-0331
熊本県山鹿市鹿本町大字来民2055
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立鹿本農業高等学校(くまもとけんりつ かもとのうぎょう こうとうがっこう, Kumamoto Prefectural Kamoto Agricultural High School)は、熊本県山鹿市鹿本町来民にある県立の農業高等学校

概要

歴史

1914年大正3年)に開校した「山鹿町外17ヶ町村組合立鹿本農業学校」を前身とする。2013年平成25年)に創立100周年を迎えた。

学区

熊本県全域

設置課程・学科・コース

全日制課程 施設園芸科・食品工業科・バイオ工学科・生活科学科の4学科

校訓

「勤労・愛育・創造」

校章

校名の「鹿本」にちなんだ「鹿」と、農業を表す「稲穂」の絵を組み合わせたものを背景に、「高」の文字(旧字体)を置いている。

校歌
同窓会

2013年(平成25年)11月8日 創立100周年記念式典開催

実行委員長 中山隆(昭和23年 農業科卒)、記念講演  杉武男(株)杉養蜂園会長(昭和23年 農業科卒)

沿革

  • 1914年(大正3年)4月 - 山鹿町(現・山鹿市)方保田馬見塚に「山鹿町外17ヶ町村組合立鹿本農業学校」が開校。
  • 1936年昭和11年)4月 - 女子部を創設。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 山鹿実業学校と合併し、「鹿本郡山鹿町外26ヶ町村組合立鹿本農工学校」と改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「熊本県立鹿本実業高等学校」となる。(定時制 農業科・商業科・工業科)
  • 1949年(昭和24年)4月 - 農業科・工業科が熊本県立鹿本高等学校に、商業科が熊本県立山鹿高等学校[1]に統合される。
    • 「熊本県立鹿本高等学校農業科・工業科[1]」(全日制課程)
    • 「熊本県立山鹿高等学校商業科[1]」(全日制課程)
  • 1954年(昭和29年)11月 - 「白石農場」(約2ha)を開園。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 鹿本高等学校より分離し、「熊本県立鹿本農業高等学校」(現校名)として独立。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 農村家庭科を生活科へ科名変更。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 食品工業科を新設。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 九州学校農業クラブ連盟・熊本県学校農業クラブ連盟の事務局となる。
  • 1988年(昭和63年)4月 - バイオ工学科を新設。
  • 1992年(平成4年)4月 - 農業科を施設園芸科に、生活科を生活科学科へ名称変更。
  • 2013年(平成25年)11月 - 創立100周年記念式典・祝賀会

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - 始業式・入学式、新入生テスト、歓迎遠足、阿蘇菊鹿体育大会(地区大会)
  • 5月 - 家庭訪問、生徒会・農業クラブ総会、PTA総会、中間考査、校内農業鑑定競技会、熊本県高校総合体育大会・熊本県高校総合文化祭
  • 6月 - 家庭訪問、農業クラブ年次大会、期末考査
  • 7月 - 期末考査、人権教育特設授業、クラスマッチ、終業式、体験入学、3年三者面談
  • 8月 - ボイラー技術講習会
2学期
  • 9月 - 始業式、課題考査、体育大会練習、就職試験開始
  • 10月 - 体育大会、中間考査、インターンシップ
  • 11月 - 収穫感謝祭、鹿農祭(文化祭)、芸術鑑賞
  • 12月 - 期末考査、県下一斉テスト、持久走大会、終業式
3学期
  • 1月 - 始業式、3年学年末考査、2年修学旅行
  • 2月 - 1・2年学年末考査、人権教育特設授業、農水高テスト、校内農業鑑定競技会
  • 3月 - 卒業式、進路ガイダンス、校内プロジェクト発表大会、終業式

生徒会活動

活躍の奇跡
  • 受賞歴
    • 2000年(平成12年) - 日本学校農業クラブ連盟宮崎大会)プロジェクト発表 Cの部門 最優秀賞 受賞
    • 2003年(平成15年) - 全国産業教育フェア[2]北海道)フラワーアレンジメント競技 特別賞 受賞
    • 2005年(平成17年) - 日本学校農業クラブ(岐阜大会)プロジェクト発表 環境部門 最優秀賞 受賞
    • 2006年(平成18年)
      • 日本学校農業クラブ(愛媛大会)意見発表 環境部門 優秀賞 受賞
      • 日本学校農業クラブ(愛媛大会)プロジェクト発表 環境部門 優秀賞 受賞(2年連続入賞)
      • 日本学校農業クラブ(愛媛大会)プロジェクト発表 食料部門 優秀賞 受賞
      • 全国家庭クラブ発表大会(大阪大会)プロジェクト発表 優秀賞
      • 2月 - 第36回日本農業賞・特別部門 第3回食の架け橋賞「審査員特別賞」を受賞(高校初)
    • 2007年(平成19年)
      • 日本学校農業クラブ(広島大会)プロジェクト発表 環境部門 優秀賞 受賞(2年連続入賞)
      • 日本学校農業クラブ(広島大会)プロジェクト発表 食料部門 優秀賞 受賞(3年連続入賞)
      • 3月 - 福岡国際らん展 in 福岡 Yahoo! JAPANドーム(13日(木)-16日(日))高校生ガーデニングコンテスト部門で金賞を受賞。(熊本県初)
    • 2008年(平成20年) - 日本学校農業クラブ(長崎大会)プロジェクト発表 食料・生産部門 最優秀賞 受賞
    • 2009年(平成21年)
      • 日本学校農業クラブ(茨城大会)プロジェクト発表 食料・生産部門 最優秀賞 受賞(2年連続最優秀賞)
      • 第33回全国高等学校総合文化祭三重大会「郷土芸能部門」 奨励賞 受賞
    • 2010年(平成22年)
      • 第34回全国高等学校総合文化祭宮崎大会「郷土芸能部門」 2年連続出場
      • 九州学校農業クラブ(大分大会)プロジェクト発表 食料・生産部門 優秀賞 受賞
      • 九州学校農業クラブ(大分大会)プロジェクト発表 文化・生活部門 最優秀賞 受賞
      • 2月 - 平成21年度 第50回熊本県農業コンクール大会「農業貢献賞」受賞(高校初)
    • 2011年(平成23年)
    • 2012年(平成24年)
      • 九州学校農業クラブ(福岡大会)プロジェクト発表 環境部門 優秀賞 受賞
      • 第36回全国高等学校総合文化祭富山大会「郷土芸能部門」 文化庁長官賞・優秀賞 受賞
      • 第23回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演出演 
      • 日本学校農業クラブ(長野大会)農業鑑定競技会 園芸の部 最優秀賞 受賞(熊本県「初」)
      • 全国産業教育フェア(岡山大会)フラワーアレンジメント競技 審査員奨励賞 受賞
      • 熊本県青少年育成県民会議表彰
      • JA全中主催「全国高校生みんなDE笑顔プロジェクト」 地域活性化プロジェクト部門「優秀賞」受賞
      • 第16回ボランティア・スピリット賞(アワード)「九州ブロック賞」・全国表彰「SPIRIT OF COMMUNITY 奨励賞」受賞
      • 第40回毎日農業記録賞(毎日新聞社主催)「奨励賞」受賞
    • 2013年(平成25年)
      • JA全中主催「全国高校生みんなDE笑顔プロジェクト」被災地コラボレーション部門「全国農業協同組合中央会会長賞」受賞
      • 熊本県学校農業クラブ 農業鑑定競技会 食品科学の部 最優秀賞 および 優秀賞受賞(全国大会首都圏大会出場)
      • 熊本県学校農業クラブ フラワーアレンジメント競技 優秀賞 受賞(全国産業教育フェア大会愛知大会出場)
      • 九州学校農業クラブ(長崎大会)プロジェクト発表 文化・生活部門 最優秀賞(全国大会首都圏大会出場) および 食料・生産部門 優秀賞受賞
      • 成美大学2013地域活性化策コンテスト「田舎力甲子園」 優秀賞受賞
      • 第5回全国高校生「観光甲子園」 日本観光振興協会会長賞 受賞
      • 第2回頑張れ高校生「ご当地!絶品うまいもん甲子園」(農林水産省主催)決勝大会出場
      • TKU(テレビ熊本)第1回高校生炎の料理バトル決勝大会 最優秀賞
      • 第17回ボランティア・スピリット賞(アワード)「九州ブロック・コミュニティ賞」
      • 一般財団法人 イオンワンパーセントクラブ「第2回イオン eco-1グランプリ」 研究・専門部門 九州・沖縄ブロック大会出場
      • 第41回毎日農業記録賞(毎日新聞社主催) 熊本県地区入賞
    • 2014年(平成26年)
      • 熊本県教育委員会「くまもとICTコンテスト」 マルチメディア部門 優秀賞
      • 熊本県学校農業クラブ(苓明大会)意見発表 食料・生産部門、プロジェクト発表 環境部門 最優秀賞受賞(九州大会出場決定)、文化・生活部門 優秀賞     
      • 九州学校農業クラブ(佐賀大会)プロジェクト発表 食料・生産部門 優秀賞(2年連続入賞)
      • 第3回頑張れ高校生「ご当地!絶品うまいもん甲子園」(農林水産省主催)決勝大会出場(2年連続出場)
      • 成美大学2014地域活性化策コンテスト「田舎力甲子園」 佳作(2年連続入賞)
      • JA全中主催「全国高校生みんなDE笑顔プロジェクト」西日本地区大会 優良賞(6年連続入賞)
      • TKU(テレビ熊本)第2回高校生炎の料理バトル決勝大会 優秀賞(2年連続入賞)
      • 第18回ボランティア・スピリット賞(アワード) 「九州ブロック・コミュニティ賞」(3年連続入賞)
      • 東京都市大学環境学部 「第2回 高校生環境活動グループ実践賞」 環境マネジメント学科長賞受賞(県内高校唯一)
      • 一般財団法人 イオンワンパーセントクラブ「第3回イオン eco-1グランプリ」 研究・専門部門 九州・沖縄ブロック大会出場(2年連続出場)
    • 2015年(平成27年)
      • 熊本県教育委員会「くまもとICTコンテスト」 マルチメディア部門 入賞(2年連続入賞)
      • 公益財団法人全国学校農場協会「全国農業関係高等学校エッセイコンテスト」 優秀賞受賞(県内高校唯一)
      • 旺文社「第58回 全国学芸サイエンスコンクール」文芸II分野 作文・小論文部門 高校生の部「旺文社赤尾好夫記念賞」および「学校奨励賞」受賞(県内高校唯一)
      • 熊本県企画振興部・しあわせ部(部長くまモン)「第2回スマイルデザインコンテスト」企画部門 入賞(県内高校唯一)

部活動

体育系
  • サッカー
  • 陸上競技
  • 柔道
  • 野球
  • テニス
  • 卓球
  • 弓道
    • 2009年(平成21年)9月 - 第49回八女福島八幡宮放生会 弓道大会女子団体の部で優勝。
    • 2010年(平成22年)
      • 3月 - 第57回優勝弓争奪近県弓道大会(大牟田・西日本新聞後援)女子団体優勝。
      • 4月 - 阿蘇・菊鹿体育大会弓道競技大会女子団体優勝、女子個人優勝(2年連続)。
    • 2011年(平成23年)4月
      • 阿蘇・菊鹿体育大会弓道競技大会で女子団体2位。
      • 第10回大津つつじ祭弓道大会高校男子の部で優勝。
  • バドミントン
  • バスケットボール部(男・女)
文化系
  • 郷土芸能伝承部 - 2004年(平成16年)3月 - 郷土芸能伝承部が第14回くまもと県民文化賞を受賞(高校初)。
  • バイオ研究会
  • 食品加工部 
  • 食農研究会 
  • フラワーデザイン部
  • 調理
  • 茶道
  • 百人一首同好会
  • イラスト同好会

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 1968年(昭和43年)4月に鹿本高等学校と山鹿高等学校は統合され、新・熊本県立鹿本高等学校となった。また、鹿本高校工業科と山鹿高校商業科は統合の上、熊本県立鹿本商工高等学校として独立した。
  2. ^ 全国産業教育フェア

関連項目

外部リンク

  • 熊本県立鹿本農業高等学校
  • 全国高校生みんなDE笑顔プロジェクト
  • 2012全国高校生「みんなDE笑顔プロジェクト」
  • 第40回毎日農業記録賞(毎日新聞社主催)
  • ご当地絶品!うまいもん甲子園(農林水産省主催)
  • 全国高校生第5回観光甲子園
  • 第16回ボランティア・スピリット賞
  • 東京都市大学環境学部 第2回 高校生環境活動グループ実践賞
  • マツコの知らない世界 TBS 年間200食のパンケーキを食べる大学講師 富山由紀子さんが登場!
  • 表示
  • 編集