牧野虎次

牧野虎次(1940年頃)

牧野 虎次(まきの とらじ、明治4年7月3日(1871年8月18日) - 昭和39年(1964年2月1日)は、日本牧師、社会事業家。新島襄の直弟子で同志社総長となった最後の人物である[1]

虎次の長男・操の夫人・弥生は政治家石破茂の母・和子の従姉に当たる[2]。 

略年譜

青年時代の牧野虎次(右奥)と山室軍平(左奥)
同志社大学開校記念撮影(1912年5月、後列左から3人目が牧野虎次)
戦時下にあって「内剛、外柔低姿勢よく弾圧の嵐を乗り切」り、「同志社受難期をうまく脱した」と評された[3]

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『同志社山脈』 26-27頁
  2. ^ 回想録 石破二朗 追想篇』421頁より
  3. ^ 『同志社九十年小史』 119-121頁
  4. ^ a b c 京都市:京都市名誉市民 牧野虎次氏

参考文献

  • 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年
  • 同志社山脈編集委員会 『同志社山脈』 晃洋書房、2002年 ISBN 4771014086

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、牧野虎次に関連するカテゴリがあります。
  • 京都市名誉市民 牧野虎次氏
  • Kotobank 牧野虎次


その他の役職
先代
若松兎三郎
同志社交友会会長
1947年 - 1951年
次代
村田竹治郎
学校法人同志社総長(財団法人同志社総長事務取扱・総長:1941年 - 1947年)
(同志社総長事務取扱:1938年 - 1941年)
同志社総長
(1883-1889、1892-1918社長)
※1900財団法人認可
財団法人同志社総長
  • 事務取扱/第11代 牧野虎次 1941/1941-1947
  • 第12代 湯浅八郎 1947-1950
  • 事務取扱/第13代 大塚節治 1950/1950-1951
学校法人同志社総長
同志社大学学長(1938年 - 1941年)・学長事務取扱・学長(1944年 - 1945年)
同志社専門学校
同志社神学校
(旧制専門学校)同志社大学長
同志社大学長
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集