生浜町

おいはままち
生浜町
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 編入合併
誉田村、生浜町椎名村千葉市
現在の自治体 千葉市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
千葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 9.89 km2
総人口 5,608
(国勢調査、1950年
隣接自治体 千葉郡白井村千城村蘇我町、生浜町、椎名村、市原郡市東村山武郡土気町
生浜町役場
所在地 千葉県千葉郡生浜町大字浜野字西雷1290番地3号
座標 北緯35度33分38秒 東経140度10分34秒 / 北緯35.5605度 東経140.17617度 / 35.5605; 140.17617座標: 北緯35度33分38秒 東経140度10分34秒 / 北緯35.5605度 東経140.17617度 / 35.5605; 140.17617
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

生浜町(おいはままち)とは、千葉県千葉郡にかつて存在した町である。現在の千葉市中央区の南部、緑区の西部に位置している。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、浜野村、村田村、北生実村、南生実村、有吉村が合併し千葉郡生実浜野村が発足。
  • 1925年大正14年)1月1日 - 生浜村と改称。
  • 1928年昭和3年)11月10日 - 町制を施行し生浜町となる。
  • 1932年(昭和7年) - 町役場庁舎を新築。この建物は現存する(3月着工、8月竣工)[1]
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 千葉市に編入。同日生浜町廃止。町役場は生浜市民センターとなる。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市の政令指定都市移行に伴い、旧町域はおゆみ野にあたる部分のみ緑区、残部は中央区のそれぞれ一部となる。生浜市民センターは現在地に移転。
  • 1994年(平成6年) - 旧町役場庁舎が千葉市文化財に指定され、千葉市教育委員会の管理下に置かれる[2]

交通

鉄道

他に、現在は京成電鉄千原線が町域内を通り、学園前駅、おゆみ野駅が存在するが、生浜町が存在した時期には開通していなかった。

道路

著名な出身者

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 旧生浜町役場パンフレット(千葉市製作)
  2. ^ 市指定文化財。
  3. ^ 神戸長吉、コトバンク、2015年8月7日閲覧。
  4. ^ 平胤満、コトバンク、2015年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 生浜市民センター - 現在は移転している。
  • 表示
  • 編集