稲枝駅

曖昧さ回避 稲永駅」とは異なります。
稲枝駅
東口(2022年12月)
いなえ
Inae
JR-A15 河瀬 (3.7 km)
(3.7 km) 能登川 JR-A17
地図
所在地 滋賀県彦根市稲枝町332
北緯35度12分11.62秒 東経136度11分39.9秒 / 北緯35.2032278度 東経136.194417度 / 35.2032278; 136.194417座標: 北緯35度12分11.62秒 東経136度11分39.9秒 / 北緯35.2032278度 東経136.194417度 / 35.2032278; 136.194417
駅番号 JR-A16
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 A 東海道本線琵琶湖線
キロ程 462.0 km(東京起点)
米原から16.1 km
電報略号 イナ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
2,556人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1920年大正9年)7月1日
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅[2][3]
テンプレートを表示
西口(2020年4月)

稲枝駅(いなええき)は、滋賀県彦根市稲枝町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である[1]。駅番号はJR-A16。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。

歴史

旧駅舎(2007年8月)

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ[1]地上駅になっている。2016年(平成28年)12月11日に橋上駅舎が供用開始された[2]。東西を結ぶ自由通路が整備されており、エレベーターエスカレーターが設置されている。なお、駅業務はJR西日本交通サービス業務委託されており、彦根駅が当駅を管理している。みどりの券売機プラスが設置されている[3]

ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用カードも利用可能。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 A 琵琶湖線 下り 草津・京都大阪方面[10]
2 上り 彦根米原長浜方面[10]
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 改札口と切符売り場(2022年12月)
    改札口と切符売り場(2022年12月)
  • ホーム(2022年12月)
    ホーム(2022年12月)

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり2本が停車する。なお、朝と夕方以降は本数が増える時間帯がある。

利用状況

「滋賀県統計書」によると、2019年度の1日平均乗車人員は2,556人である。

各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年 3,417 [統計 1]
1993年 3,415 [統計 2]
1994年 3,488 [統計 3]
1995年 3,383 [統計 4]
1996年 3,306 [統計 5]
1997年 3,137 [統計 6]
1998年 3,072 [統計 7]
1999年 2,972 [統計 8]
2000年 2,852 [統計 9]
2001年 2,715 [統計 10]
2002年 2,677 [統計 11]
2003年 2,642 [統計 12]
2004年 2,617 [統計 13]
2005年 2,616 [統計 14]
2006年 2,586 [統計 15]
2007年 2,560 [統計 16]
2008年 2,525 [統計 17]
2009年 2,513 [統計 18]
2010年 2,493 [統計 19]
2011年 2,527 [統計 20]
2012年 2,521 [統計 21]
2013年 2,570 [統計 22]
2014年 2,491 [統計 23]
2015年 2,534 [統計 24]
2016年 2,538 [統計 25]
2017年 2,523 [統計 26]
2018年 2,541 [統計 27]
2019年 2,556 [統計 28]

駅周辺

駅東側にロータリーが整備されており、線路に並行する形で小規模な商店街が形成されているが、営業する店舗は少ない。2022年令和4年)11月から自転車等放置禁止区域が設定される中で、稲枝駅東口の自転車預り所でつくる「稲枝自転車預かり商組合」が、経営者の高齢化による自転車置き場閉鎖で駐輪所不足が生じる懸念があることから、自転車置き場を新設するよう彦根市に求めている[11]

接続交通機関

駅東口のロータリー内に「稲枝駅」停留所があり、彦根観光バスと愛のりタクシー(デマンドタクシー)の各路線が乗り入れる。

バス路線

※「田原・本庄方面」と「聖泉大学シャトル」が混在する。
備考
  • 田原方面は平日朝に1便、本庄方面は平日夕方に1便をそれぞれ運行。
  • 聖泉大学シャトルは平日朝に1便、平日夕方に2便をぞれぞれ運行。

タクシー路線

  • 愛のりタクシーいなえ[12]
    • 石寺線:友仁山崎病院 / 雨降野信号前
    • 新海浜線:友仁山崎病院 / 豊郷駅
  • 愛のりタクシーあいしょう[13]
    • 愛荘西部線:湖東記念病院
    • 金剛輪寺線:湖東記念病院

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
A 琵琶湖線(東海道本線)
新快速
通過
普通(京都駅または高槻駅以西は快速
河瀬駅 (JR-A15) - 稲枝駅 (JR-A16) - 能登川駅 (JR-A17)

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 04号 名古屋駅・古虎渓駅・美濃赤坂駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月2日、26頁。 
  2. ^ a b c d e “琵琶湖線 稲枝駅 自由通路および橋上駅舎の使用開始について ~12月11日(日曜日)始発電車から駅が新しくなります~”. 西日本旅客鉄道 (2016年10月27日). 2023年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。
  3. ^ a b “稲枝駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1。 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜 - 西日本旅客鉄道プレスリリース2003年8月30日
  6. ^ 稲枝駅改築推進だより第7号、稲枝地区まちづくり協議会、2014年3月9日
  7. ^ 稲枝駅改築整備工事、稲枝地区まちづくり協議会、2014年9月30日
  8. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
  9. ^ “稲枝駅が橋上化”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2016年12月15日) 
  10. ^ a b “稲枝駅|構内図:JRおでかけネット”. www.jr-odekake.net. 西日本旅客鉄道. 2022年12月21日閲覧。
  11. ^ “JR稲枝駅東口に新たな駐輪場を 自転車預かり商組合が彦根市に要望”. 中日新聞. (2022年10月4日). https://www.chunichi.co.jp/article/557223?rct=shiga 2022年10月4日閲覧。 
  12. ^ “愛のりタクシーいなえ 時刻表”. 彦根市. 2022年4月24日閲覧。
  13. ^ “愛のりタクシーあいしょう 時刻表”. 彦根市. 2022年4月24日閲覧。

統計資料

  1. ^ 平成4年滋賀県統計書
  2. ^ 平成5年滋賀県統計書
  3. ^ 平成6年滋賀県統計書
  4. ^ 平成7年滋賀県統計書
  5. ^ 平成8年滋賀県統計書
  6. ^ 平成9年滋賀県統計書
  7. ^ 平成10年滋賀県統計書
  8. ^ 平成11年滋賀県統計書
  9. ^ 平成12年滋賀県統計書
  10. ^ 平成13年滋賀県統計書
  11. ^ 平成14年滋賀県統計書
  12. ^ 平成15年滋賀県統計書
  13. ^ 平成16年滋賀県統計書
  14. ^ 平成17年滋賀県統計書
  15. ^ 平成18年滋賀県統計書
  16. ^ 平成19年滋賀県統計書
  17. ^ 平成20年滋賀県統計書
  18. ^ 平成21年滋賀県統計書
  19. ^ 平成22年滋賀県統計書
  20. ^ 平成23年滋賀県統計書
  21. ^ 平成24年滋賀県統計書
  22. ^ 平成25年滋賀県統計書
  23. ^ 平成26年滋賀県統計書
  24. ^ 平成27年滋賀県統計書
  25. ^ 平成28年滋賀県統計書
  26. ^ 平成29年滋賀県統計書
  27. ^ 平成30年滋賀県統計書 (PDF)
  28. ^ 令和元年滋賀県統計書 (PDF)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、稲枝駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 稲枝駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
 
西日本旅客鉄道 東海道本線北陸本線(敦賀 - 米原 - 京都)(琵琶湖線:長浜 - 米原 - 京都)A

敦賀 - 新疋田 - 近江塩津(>>近江今津・京都方面) - 余呉 - 木ノ本 - 高月 - 河毛 - 虎姫 - 長浜 - 田村 - 坂田 - (名古屋方面<<)米原 - 彦根 - 南彦根 - 河瀬 - 稲枝 - 能登川 - 安土 - 近江八幡 - 篠原 - 野洲 - 守山 - 栗東 - (柘植方面<<)草津 - 南草津 - 瀬田 - 石山 - 膳所 - 大津 - 山科 - 京都(>>大阪方面
東海道本線旧線(1921年廃止) : 膳所 - 大谷 - 山科(初代) - 稲荷( - 京都
大津線(1913年旅客営業廃止) : 膳所 - 石場 - 紺屋関 - 浜大津