第49諸兵科連合軍 (ロシア陸軍)

第49諸兵科連合軍
創設 1941年8月7日
再編成 2010年7月19日
所属政体 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシアの旗 ロシア
所属組織 ロシア陸軍
部隊編制単位
兵科 諸兵科連合
兵種/任務/特性 諸兵科連合作戦
人員 10,000人[1]
所在地 スタヴロポリ地方スタヴロポリ
上級単位 南部軍管区
担当地域 スタヴロポリ地方
主な戦歴 第二次世界大戦
シリア内戦
ロシアのウクライナ侵攻
指揮官 ヤコフ・レザンツェフ中将 (MIA)
テンプレートを表示

第49諸兵科連合軍(だい49しょへいかれんごうぐん、ロシア語: 49-я общевойсковая армия)は、ロシア陸軍南部軍管区隷下。

概要

第二次世界大戦

モスクワの戦い」、「スモレンスクの戦い (1943年)」、「バグラチオン作戦」、「東プロイセン攻勢」、および「ベルリンの戦い」も参照

1941年8月7日、第二次世界大戦の影響に伴い、赤軍(現ソ連地上軍) の第35狙撃軍団を基幹に、第49軍としてロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(現ロシア)で創設された[2]

1941年10月から、独ソ戦に投入され、ナチス・ドイツの首都ベルリンまで進軍して戦後に解隊された[2]

冷戦

1992年5月、第12軍団を基幹に、クラスノダール地方で再編された[3]

1992年12月26日、ソビエト連邦の崩壊ロシアの独立に伴い、創設されたロシア陸軍に編入された。

1994年10月、部隊縮小に伴い、第67軍団に改編され、2001年に軍縮で解隊された[3]

2010年7月19日、第49諸兵科連合軍としてスタヴロポリ地方で再編された。

2017年7月、第205独立自動車化狙撃旅団がシリア内戦に投入された。

ロシアのウクライナ侵攻

南部・ヘルソン戦線

2022年2月24日から、ロシアのウクライナ侵攻では、第58諸兵科連合軍、第22軍団、第8親衛諸兵科連合軍隷下の第20親衛自動車化狙撃師団と合同でクリミア共和国からウクライナ南部攻勢を開始し、3月上旬までに南部ヘルソン州ヘニチェスクノヴァ・カホウカヘルソンスカドフスクを占領した[4][5][6]

南部・ムィコラーイウ戦線

2022年3月上旬、南部ムィコラーイウ州ムィコラーイウで攻勢を開始したが、防御が強固で第8親衛諸兵科連合軍隷下の第20親衛自動車化狙撃師団が南から正面攻撃を継続し、第34独立山岳狙撃旅団、第205独立自動車化狙撃旅団が迂回して北からムィコラーイウ包囲を試みたがボズネセンスクで撃退された[6]

南部・ヘルソン戦線

2022年3月中旬から、南部ヘルソン州ベリスラフ地区に配備され、ドニエプル川西岸の橋頭堡を防衛した。8月下旬にはウクライナ軍が攻勢を開始し、第205独立自動車化狙撃旅団のエドゥアルド・シャンドゥラ旅団長、第227砲兵旅団のガジクルバン・マゴメドフ副旅団長が戦死し、11月中旬にドニエプル川西岸を解放されて撤退した[1][7][8][9]

編制

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b In Southern Ukraine, Kyiv’s Artillery Drops Bridges And Isolates A Whole Russian Army フォーブス
  2. ^ a b 第49軍 ヴォロネジ州立大学公式サイト
  3. ^ a b 第12軍団 The Luftwaffe, 1933-45
  4. ^ Russian Offensive Campaign Assessment, February 25, 2022 戦争研究所
  5. ^ «В готовности, по команде!» – журналісти опублікували перехоплення розмов окупантів на Каховській ГЕС ラジオ・フリー・ヨーロッパ
  6. ^ a b "Успіх українських військових в тому, що є мотивація": офіцер ОК "Південь" розповів про оборону Миколаївщини ススピーリネ
  7. ^ В Украине убит командир мотострелковой бригады ВС РФ ヴィーンヌィツャ州公式サイト
  8. ^ В Украине ликвидирован очередной оккупант с высоким званием 憲章97
  9. ^ Херсонщина: повноцінний контрнаступ ЗСУ, за ідеально створених умов ウクルインフォルム