籾山明

籾山 明
人物情報
生誕 (1953-12-03) 1953年12月3日
日本の旗 日本群馬県桐生市
出身校 信州大学京都大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 島根大学埼玉大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

籾山 明(もみやま あきら、1953年12月31日[1]- )は、日本の東洋史学者。元埼玉大学教授。

経歴

1953年、群馬県桐生市で生まれた。信州大学人文学部で学び、1977年に卒業。京都大学大学院文学研究科に進み、1982年に博士課程を単位取得退学した。

島根大学法文学部助教授をへて、埼玉大学教養学部教授。2007年、文学博士号を取得[2]。2010年に埼玉大学を退職。その後は、公益財団法人東洋文庫研究員を務めている[3][4]

研究内容・業績

専門は秦漢史。出土簡牘史料の研究が多い。

著作

著書

  • 『秦の始皇帝 多元世界の統一者』白帝社「中国歴史人物選 第1巻」1994
  • 『漢帝国と辺境社会 長城の風景』中公新書 1999
    • 増補新版『漢帝国と辺境社会 長城の風景』志学社選書 2021
  • 『中国古代訴訟制度の研究』京都大学学術出版会「東洋史研究叢刊」2006
  • 『秦漢出土文字史料の研究 形態・制度・社会』創文社「東洋学叢書」 2015

共編

  • 『流沙出土の文字資料 楼蘭・尼雅(ニヤ)文書を中心に』冨谷至 編者代表、京都大学学術出版会 2001
  • 『文献と遺物の境界 中国出土簡牘史料の生態的研究』佐藤信共編 六一書房 2011
  • 『秦帝国の誕生 古代史研究のクロスロード』ロータール・フォン・ファルケンハウゼン共編 六一書房 2020

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 籾山明『中国古代訴訟制度の研究』 京都大学〈博士(文学) 乙第11986号〉、2007年。hdl:2433/135537。NAID 500000388381。https://hdl.handle.net/2433/135537 
  3. ^ 『秦漢出土文字史料の研究』著者紹介
  4. ^ 东洋文库研究员籾山明:如何用古文书学研究秦汉史「東洋文庫研究員籾山明:如何に古文書学を用いて秦漢史を研究するか?」2017年2月3日記事
中国出土簡牘
一覧
楚簡
戦国
統一
前漢
  • 武威新簡
後漢
  • 五一広場東漢簡
  • 東牌楼東漢簡
魏晋
研究史
発見
研究
中国
日本
欧州
関連項目
種別
頻出書
書体
出土文献
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • 日本
その他
  • IdRef