結城裕

曖昧さ回避 プログラマの「結城浩」とは別人です。
結城裕
ゆうき ひろし
生年月日 (1956-10-26) 1956年10月26日(67歳)
出生地 日本の旗 日本 山形県尾花沢市
出身校 東洋大学法学部(2部)卒業
前職 会社員
防衛装備庁電子装備研究所総務課長
所属政党 無所属

当選回数 1回
在任期間 2022年8月12日 - 現職
テンプレートを表示

結城 裕(ゆうき ひろし、1956年10月26日[1] - )は日本政治家山形県尾花沢市長(1期)。

経歴

山形県尾花沢市出身[2][3]山形県立楯岡高等学校(現・山形県立東桜学館中学校・高等学校)卒業[3]東洋大学法学部(2部)卒業[2][3]1977年1月防衛庁に入庁した[1][2]2017年3月防衛装備庁電子装備研究所総務課長で定年退職した[1][2][3]。その後は、都内民間企業を経て、同年11月に帰郷した[3]

2018年尾花沢市長選挙

2018年1月23日、尾花沢市長選挙に無所属で立候補することを表明した[2]。同年7月15日、自由民主党山形県連と公明党山形県本部から推薦を受けたものの、民進党山形県連、日本共産党山形県委員会、社会民主党山形県連から推薦を受けた菅根光雄に226票差で破れた[4][5]

※当日有権者数:14,109人 最終投票率:76.08%(前回比:+10.54pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
菅根光雄67無所属5,414票51.1%民進党山形県連・日本共産党山形県委員会・社会民主党山形県連推薦
結城裕61無所属5,188票48.9%自由民主党山形県連・公明党山形県本部推薦

2022年尾花沢市長選挙

2022年7月24日、市政転換を訴えた結城が今度は4票差で前回敗れた菅根を破った[6][7]

※当日有権者数:12,769人 最終投票率:74.92%(前回比:-1.16pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
結城裕65無所属4,744票50.0%自由民主党山形県連・公明党山形県本部推薦
菅根光雄71無所属4,740票50.0%

8月12日に初登庁した[8]

人物

  • 座右の銘は「恕」[3]
  • 中学校時代は野球部に所属していた[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c “市長プロフィール”. 尾花沢市. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e “元防衛省職員の結城氏出馬表明/尾花沢市長選”. 河北新報 (仙台): p. 24. (2018年1月24日) 
  3. ^ a b c d e f g “迫る選択 尾花沢市長選 2候補の横顔 結城裕氏(61) 人への思いやり常に”. 山形新聞 (山形): p. 3. (2018年7月11日) 
  4. ^ “尾花沢市長に菅根氏 226票差 結城氏下し初当選”. 山形新聞 (山形): p. 1. (2018年7月16日) 
  5. ^ “尾花沢市長選挙 - 2018年07月15日投票 | 山形県尾花沢市”. 選挙ドットコム. 2022年9月18日閲覧。
  6. ^ 木村敏郎 (2022年7月26日). “尾花沢市長選 結城氏が初当選 4票差、菅根氏破る”. 山形新聞 (山形): p. 1 
  7. ^ “尾花沢市長選挙 - 2022年07月24日投票 | 山形県尾花沢市”. 選挙ドットコム. 2022年9月18日閲覧。
  8. ^ 木村敏郎 (2022年8月13日). “尾花沢市 結城市長が初登庁 優先順位決め課題解決”. 山形新聞 (山形): p. 2 

関連項目

  • 奥山英悦1959.4.10-1974.10.14
  • 田中宇七1974.10.15-1975.7.20
  • 菅原連蔵1975.9.8-1978.6.30
  • 星川保松1978.8.13-1986.7
  • 星川剛1986.8-1998.8.11
  • 小野紀男1998.8.12-2010.8.11
  • 加藤国洋2010.8.12-2018.8.11
  • 菅根光雄2018.8.12-2022.8.11
  • 結城裕2022.8.12-
カテゴリ カテゴリ
中核市
その他の市
カテゴリ カテゴリ